中学受験:6年生の週間スケジュール “3つの見直し”

6年生になると家庭学習の仕方にも大きな3つの変化が…スケジュール見直しは必須

中学受験生には夏休みも正月も無い!と言われています。それはまさに6年生の事です。6年生は…5年生までと違い家庭学習の時間、土日の使い方、受験本番への準備という点で大きな変化が訪れます。しっかり対応したいものですね ^_^;


 

6年生で直面する大きな3つの変化

変化①:学習時間の目安は5年生の約2倍!

家庭での目安となる学習時間は、5年生が10〜12時間であるのに対し…6年生は20時間以上と言われています。つまり家庭学習の時間は5年生に比べほぼ2倍! 大幅に週間スケジュールを見直さなくてはなりませんね (o_o)

食事や睡眠など生活に費やす時間と学校などに通っている時間は同じですので、どうにかして時間を確保しなくてはなりません。息子は「自由時間を削る!」といって張り切っていますが…極端な自由時間や睡眠時間の削減は避けたいですよね (u_u)

変化②:日曜日は模試やテストで時間が無い!

6年生になって私も想定外だったのが 日曜日は塾のテストや模試などの予定で埋まっており、ほとんど使えない という事!塾の年間予定表を見ると…確かにテストや模試が毎週のように予定されている…。

もし5年生までの週間スケジュールで、日曜日に塾の宿題をやるようなスケジュールになっていたとすれば、大きく見直す必要があります。またテストを受けるという事は…直しの時間も必要です。日曜日は無いものと思ったほうが良さそう です(・_・;

変化③:過去問を解く時間の確保が必須

5年生までは、宿題をやり見直しをするという塾の宿題をベースとしたサイクルでスケジュールを計画すればよかったのですが、6年生はいよいよ受験本番の年。早ければ1学期の終わりから 志望校の過去問を解く時間を確保しなくてはなりません

4教科の過去問を1年分やろうとすると、問題を解くのに3時間〜4時間…そして見直しをするのに2時間は必要、過去問1回分で合計5時間〜6時間を所要 します。パッとできるボリュームでは無いので週間スケジュールに計画的に入れる必要がありますね。

 




スケジュール立案の “基本” は変わらず

6年生になって、5年生からの変化ポイントがあったとしてもスケジュール立案の基本は変わらないでしょう。以下の記事でご紹介したとおり原則を守って計画を立てていきます。

原則①:親子で一緒に作り上げる
原則②:親子のサイクルを作る
原則③:1週間の勉強時間を意識する
原則④:予備時間を15%程度つくる
原則⑤:リビングに貼り出す!

参考リンク:我が家の週間スケジュールを公開

その上で3つの基本を今一度見直しましょう_φ(・_・

 

基本①:親子の連携サイクルを作る

やっぱり基本中の基本はこれでしょう。塾から大量に出される宿題…でも宿題をやっただけでは成績は上がりません。自力でできなかったところをどうフォローするかが偏差値アップの鍵となりますね d(^_^o)

1つの方法は、解説を読んで理解する事。もう1つは先生などに質問しに行く事ですね。最後の砦となるのが親子でわからない問題をフォローする事 です。我が家では 親子の連携サイクルを作ってフォローしています。

関連リンク:親がすべき事は”仕組み作り”

 

 

基本②:計画は狂う…15%の予備時間を確保

計画は確実に狂うものです。体調が悪い事もあれば、子供の気分で進捗も早かったり遅かったり…。我が家では総勉強時間の15%ほどを予備時間として計画に盛り込んで、なんとかうまく回っています d(^_^o)

基本③:音読…計算…基本習慣は継続して毎日

音読や計算などの基本習慣は6年生になっても継続でしょう!息子のテスト結果の分析から計算ミスの影響は多大である事が分かっています。息子の場合、計算ミスをなくすだけで偏差値は10〜15も変動する事が分かりました。

5年生までのテストで発生していた計算ミス…本番では命取りになりますね(@_@) 我が家では4年生から始めた音読も同様です。最初は塾の先生に強く勧められて継続していますが、国語の基礎力には不可欠な訓練でしょう。

我が家では毎朝の計算と、毎晩の音読をスケジュールに盛り込んでいます。

参考リンク:音読の効果?初の偏差値60突破!
参考リンク:計算用紙の使い方で偏差値が15あがる?

 




6年生進級時 “3つの見直し”

見直し①:不足時間は朝と夜で絞り出す

家庭学習時間が倍になったからといって自由時間や休憩時間はできる限り減らしたくないものです。ましてや睡眠時間も減らしたくない…(・_・; 息子と相談した上で朝の登校前の時間を活用することにしました。

毎朝30分間、計算と直しを入れると約3.5時間の学習時間になります。また、我が家では寝る前に30分間の音読タイムも入れて家庭学習時間を少しでも多く取れるように絞り出しています。

見直し②:日曜日の午前中は予備時間

日曜日から宿題の消化時間を全て取っ払いました。その代わり日曜日の午前中は予備時間です。日曜日の午後も宿題でわからないところのフォローや模試で間違えたところのフォローのみに当てています。

見直し③:日曜日の午後は過去問対策

日曜日から宿題の消化時間を全て取っ払いました。その代わり日曜日は過去問を含む予備時間扱い。宿題でわからないところのフォローや模試で間違えたところのフォローのみに当てています。

ただし過去問の対策は早くても1学期が終わってから。早く着手しすぎても解けずにヘコむだけです(^_^;) 6年生の前半戦ではこの時間帯は”公開模試”の対策に当てます。塾で模試の過去問などがもらえるはずです。

 




補足:パソコンでのスケジュール作成手順

当ブログに何件がスケジュール表の作り方に関するお問い合わせがありました。どんなソフトを使ってどのように学習計画表を作っているのかなどのご質問です。簡単ではありますが実践している方法をご紹介したいと思います。

パソコンで作ることのメリット

塾や学校からは”紙に印刷された計画表”が配られるかもしれませんが、ご自宅にパソコンがあるのであればパソコンで作成して印刷する事を絶対的にオススメします。理由はとてもシンプルです。

<パソコンで作成するメリット>
1)子供と一緒に思考錯誤できる
2)いつでも微修正できる
3)何枚でもどんなサイズにでも印刷できる

作成の手順概要

作成する手順もシンプルです。学校や塾で配られた”紙に印刷された計画表”をスキャンして、パワーポイントやエクセルなどのアプリケーションに取り込み、あとはオートシェイプをペタペタ貼って行くのみです。

<パソコンで作成する手順>
1)紙で配られた計画表をスキャン
2)パワーポイントなどに取り込み
3)オートシェイプを貼り付け

スケジュール表のダウンロード

印刷用:週間スケジュール5年生
印刷用:週間スケジュール5年生
Size: 463KB

印刷用:週間スケジュール6年生
印刷用:週間スケジュール6年生
Size: 465KB

印刷用:週間スケジュールブランク
印刷用:週間スケジュールブランク
Size: 405KB

 

上記からダウンロードできるフォーマットをパワーポイントなどに貼り付けてご利用可能ですが、編集が可能なパワーポイントバージョンも、以下のフォームからお問い合わせいただければ個別にご提供いたします!
お問い合わせはこちら

 

また関連する記事もぜひご参照くださいd(^_^o)
関連リンク:我が家の週間スケジュールを公開
関連リンク:本番直前期の過ごし方…子供の不安を解消する特攻薬とは?
関連リンク:過去問はいつから?過去問対策3つの原則

 




まとめ

6年生になると家庭学習の計画に影響のある3つの変化が訪れます。週間スケジュールの中にうまく取り込んで対処してく必要がありますね(*^^*) 今回は我が家の試行錯誤の結果できあがったスケジュール表を紹介いたしました。

<6年生になると直面する3つの変化>
1)家庭学習の目安時間は5年生の約2倍!
2)日曜日はテストや模試で時間が無い!
3)2学期以降は過去問の時間確保も必要!

 

中学受験:6年生の週間スケジュール “3つの見直し”” に対して6件のコメントがあります。

  1. 松田 より:

    初めましてこんにちは。色々と参考になる記事が多く見させていただいています。6年生の息子がいます。

    質問なのですが、塾の宿題はいつやってらっしゃったのでしょうか?
    息子の通う塾は宿題が多く、自宅学習はほぼ宿題をやるだけで終わってしまいます。
    苦手分野の克服や志望校対策に時間を捻出したいのですがほとんどできていない状態です。

    1. yuzupa より:

      松田さま

      かるび勉強部屋 ゆずぱです。
      コメントをいただき、ありがとうございます!

      平日の夕方に入っている 4科のまとめや
      バックアップテキスト、基礎完成問題集は
      これは 塾からの宿題 です。

      塾からの宿題を平日にひとりでこなし
      間違え直しを土日に親子でやるといった感じです_φ(・_・

      苦手克服という観点だと、夏休みなどの長期休みを
      利用して個別指導塾などで一気に進めました_φ(・_・

      なかなか宿題が多くて時間が取れない悩みも
      ありましたが、平日ひとりの間になるべく終わらせるような
      訓練をしていました。

      プロではなく一親としての経験談で
      恐縮ではありますが、少しでもご参考になれば幸いでございます!

      1. 松田 より:

        ゆずぱ様

        お返事ありがとうございます。
        なるほど、平日の勉強時間を塾の宿題にあててらっしゃったのですね。
        うちは宿題に追われているけど、他のお子さんたちは宿題はささっとこなして自分なりの勉強をされてるのかなと不安に感じてしまいました(^^;

        6年生になり、日曜は朝から晩まで特訓授業が入ってきたりして、すでに親子ともにヘトヘトですが、なんとか時間を捻出して取り組んでいこうと思います。

        1. yuzupa より:

          松田さま

          ご返信ありがとうございます!
          いま中2になった上の息子は早稲アカに通っていたのですが
          宿題が終わらずに、かなり悩んだ経験もあります(>_<) もしよろしければ以下の記事もご参照ください。 宿題の適切なサボり方を記載した記事です(^_^;) https://yuzupa.com/jikan-tansyuku/

  2. ふく より:

    とても参考になります。
    朝の30分の計算の内容ですが、どのようなテキストをどれくらいの量こなしていらっしゃいましたか?また音読の読み物はテキストでしょうか?ぜひ実行したいと思います。

    1. yuzupa より:

      ふく様

      コメントありがとうございます!
      リコメントが遅くなってしまいましたm(__)m

      いただいたご質問に回答いたします!

      1) 計算練習について

       教材は 予習シリーズの計算 を使ってました。

       難易度は比較的やさしめですが…
       計算の正確性とスピードをあげるには
       十分な内容でしたd(^_^o)

       計算スピードは日々アップし
       はじめたころと、受験前の終盤では
       だいぶこなす量が変わりました。

       最初は予習シリーズの3ページがやっと
       な感じでしたが、受験前は30分間で10ページ ∑(゚Д゚)
       私(バリバリ理系大学出身)が本気でやっても
       勝てないスピードです。

      2)音読について

       音読の教材も同じく
       四谷大塚の演習問題集や入試の過去問ですが、
       普通にやっているとネタが尽きてしまいます…。

       そこで 好きな小説を教材としていました。
       子供向けの小説でも良いですし大人向けでも、
       日本語の文章であれば何でも使いましたd(^_^o)
       
       また小学生向け新聞をとっていましたので
       その記事が結構読み物としては楽しんで音読できますd(^_^o)
      ( 毎日届くので、ネタに困らず、知識も得られ一石二鳥!)

       以下の記事をご参照ください。
       https://yuzupa.com/newspaper/

       ぜひ実践してみることを
       オススメします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です