中学受験:保護者の方々からのご質問への回答をまとめて公開!

おうち受験さま主催オンラインセミナーの参加保護者の方々からの質問に回答します

※本記事にはプロモーション及びアフィリエイト広告を含んでおります。

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

毎年恒例! おうち受験さま から鈴木詩織先生との対談形式のオンラインセミナーに登壇させていただきました。

その際に参加された保護者の方々から寄せられたご質問に回答いたします d(^_^o)

※ 保護者の方々からのご質問は個人特定ができないようにしていますm(_ _)m
※ 質問タイムで取り扱った質問については割愛させていただきます。

おうち受験さま主催 過去のセミナー動画は以下から購入可能です_φ(・_・
受験コーチング協会 動画販売はこちら

 

保護者の方々から10件のご質問回答

ご質問① 6年生の夏休みの過ごし方

ご質問  
( 小学校6年生の保護者の方 )
6年生の夏休みの過ごし方についてお聞きしたいです。

( 小6、小4の保護者の方 )
6年生ともなると受験生全員は夏休みに受験勉強をしていると思いますが、それでも差がついてしまうのはなぜでしょうか?

回答

今回のオンラインセミナーでお答えさせていただきました!

みんな勉強をしているのに…夏休みに差がついてしまうのは 夏休みの時間の使い方の差 でしょう!

あたりまえですが…効率的な時間の使い方 をした方が 偏差値が上がる可能性が高くなりますよねd(^_^o)

 

では…何をすれば効率性がよくなるのでしょうか?

 

(1) 1点の価値は全く同じ

入試に出題される問題。同じ1問でもその価値は大きく違います∑(゚Д゚)

上記の図のように、社会のレア問題を一生懸命やるよりも、算数の基本的な計算問題を完璧にする方が 圧倒的に効率が良い ですねd(^_^o)

 

(2) 教科によってもけっこう偏りがある

一般的には算数や国語の配点が高く、理科と社会の配点が小さい…

そして基礎問題は習得が容易で、応用問題は習得に時間がかかる…

夏休みの時間の使い方で 何を優先すべきかは明らか ですねd(^_^o)

 

 

ご質問② 夏期講習について

ご質問 
夏期講習を “受けただけ” にしないために受講前に子供と話しておくべきポイントは?また夏期講習の復習を習慣化させるコツがあれば知りたいです。

ご質問 
夏期講習中、保護者がどのように関わると効果的でしょうか?

ご質問 
(小学校6年生の保護者の方)
夏期講習などが終わると学習ペースが乱れてしまい、勉強時間が少なくなってしまいます。ペースを崩さない方法を教えてください。

回答

この夏休みのよくある悩み… 2つのことが重要かなぁと思います。

(1) 夏期講習の間違い直し(復習)は必ず親子でやる!
(2) 夏休みの “時間割型計画表” をつくる!


(1) 夏期講習の間違い直し(復習)は必ず親子でやる!

夏期講習って一般的には問題集を配られて”解法の解説”を塾講師が指南してくれます。

逆に言うと…それしかやってくれません(^_^;)

間違えたところを復習して、次に同じような問題が出た時にできるようにすることは、誰かがやらなければいけません。

中学生や高校生ともなれば、理解できなければ ネットで調べたり…他者に聞いてみたり… 自力で解決できます。

残念ながら小学生はひとりではできません∑(゚Д゚)
※少なくともウチの子供は…世の中にはできちゃう子供もいます(^_^;)

ですので、我が家では夏期講習の間違い直しは親子で実施していました。

 

(2) 夏休みの “時間割型計画表” をつくる!

長い長い夏休み。自由な時間も多い夏休み。

勉強サイクルがくずれがちになってしまいますので 必ず計画表を作成 しましょう!

 

ただ細かすぎる計画表は計画崩れになります(^_^;)

我が家では1日7コマ計画表で、計画を極限までシンプル化して実行率を上げました。

 

詳細はこちらの記事をご参照ください!
夏休みの計画の立て方

 

 

ご質問③ 転塾にのタイミングについて 

ご質問 
いま通っている塾の成果がはっきり見えません。どのタイミングで見直しを検討するのがよいでしょうか?

回答

我が家では息子も娘も転塾を経験していますが、そのキッカケは 塾の風土が合わなかった から。

合わない塾だと 明らかにパフォーマンスが落ちる ので とっとと転塾すべき が原則かと思いますd(^_^o)

ただ転塾のデメリットとして、カリキュラムが中断するというものがあるので・・・

・学年の移り変わり
・長い休みの前

のタイミングがベターではないかと思いますo(^-^)o

 

ご質問④ 転塾で気を付ける点 

ご質問 
転塾の時、子供の負担やメンタル面で注意すべきことはなんでしょうか?

回答

転塾を経験してみて…転塾の時に 気を付けるべぎことは3つほど ありますd(^_^o)

1つ目は…子供の風土とあっているかどうか、事前にYoutubeや体験授業で確認すること!

2つ目は…必ず親子でコンセンサスをとること!

3つ目は…転塾の直後はカリキュラムに穴があくので補習すること!

 

ひとつでも不一致が発生すると、子供に負担がかかるので気をつけましょう∑(゚Д゚)

 

 

ご質問⑤ 宿題が多すぎる時の対処 

ご質問 
宿題が多すぎる、講座が多すぎるとき”やらせるか” または “しぼるか”。その見極め方があれば知りたいです。

回答

子供によって処理能力が異なるので、当然 分量が多すぎて消化しきれない現象が おきます(-_-;)

我が家の息子や娘も例に漏れず…まったく消化できませんでした(^_^;)

我が家の場合は、無理にやらせずに しぼる一択 でした…

 

理由は極めてシンプル…詰め込みすぎると 課題を終わらせることが目的に なってしまうから。

課題を終わらせるためなら、答えを写そうが、間違っていようが、関係なくなります∑(゚Д゚)

 

 

多すぎる宿題についての考え方は以下の記事もご参照ください!
宿題が多すぎる問題

 

ご質問⑥ 子供のやる気やモチベーションについて

ご質問 
( 小学校4年生の保護者の方)
偏差値25からどうやってモチベーションをあげていったのか?勉強自体が嫌いで、マイナス思考な面もあり、やる気を上げていくコツがあれば教えて欲しいです。

(  小中高3人の保護者の方 )
勉強が楽しいと思えるようになるには、どのようにしたら良いでしょうか?

回答

我が家の場合… モチベーションで最も効果があったのは ピアプレッシャー でした。

ピアプレッシャーのために集合制の塾に通っていた といっても過言ではないくらい(^_^;)

家庭内でも、計算問題を親子で一緒にガチンコ勝負 したり…簡易的なピアプレッシャーを作り出すことができます_φ(・_・

あとは小さなテクニックとしては…

・宣言効果を利用する
・社会的証明を利用する
・同一化の心理を利用する

みたいなものがありますd(^_^o)

以下の記事をご参照ください!
子供のモチベーション維持

 

ご質問⑦ 計算が苦手です…

ご質問 
( 小4、小6の保護者の方 )
子供は計算がすごく苦手です。計算の苦手克服にはどうすれば良いでしょうか?

回答

(1) 計算用紙の使い方

我が家で計算ミスが大量に発生していた原因は 計算用紙の使い方 でした。

計算用紙は…
“筆算”を書く場所ではなく”手続き”を書く場所

これを徹底すると意外と改善したりします_φ(・_・

くわしくは以下の記事をご参照ください!
計算用紙の使い方

(2) 計算のコツ

他には…その”手続き” の書き方をしっかりマスターすること!

以下の記事をご参照ください!

分数の計算の上達法
小数のかけ算のコツ
小数のわり算のコツ
□を含む計算の上達法

(3) 親子でガチンコ勝負

あと最後にもうひとつ!

計算ってどうしても退屈で苦痛なので、少しでも和らげるために我が家では 親子でガチンコ勝負 を取り入れましたo(^-^)o

 

ご質問⑧ 中学受験に塾は必要か

ご質問
( 小学校4年生の保護者の方 )
通塾を始めたが宿題が追いつかず退塾した。今後、家庭教師か個別指導を検討していますが、5年生以降も塾なしで太刀打ちできるのか?

回答

あくまでも中学受験を経験した一親としての個人的な見解ですが…

(1) 勉強内容を習得するのには塾なしでも可能
(2) カリキュラムは親では太刀打ちできず…大手塾のものが必要

かなぁと思います。

勉強そのものは塾なしでも攻略可能 

 

カリキュラムとテキストさえあれば、塾に通わずとも攻略は可能かと思います。

たとえば、親による指導、個別指導や家庭教師による指導ができると思います。

ただし注意事項が3つ

i . とても稼働が掛かるので親がべったりくっつかないと無理
 もちろん個別指導や家庭教師に委託することは可能

ii.  ピアプレッシャーがないとやる気がでない子供の場合
 モチベーションが持たないかも…

iii. カリキュラムは独自ではなく大手塾のものを利用すべし
 たとえば四谷大塚のカリキュラムに沿ってやるとか…

 

 

ご質問⑨ 音読のやり方について

ご質問 
( 小6の保護者の方 )
音読について教えてください。どんな本を音読するのか?どんな点に注意して音読すべきか?お聞かせください。

回答

我が家でもやってみて効果があったと感じた音読。

まずはどんな本を読むべきか? 子供の音読レベルによって以下のような本が良いかと思います。

そして音読のコツ。どんな点に注意すべきは3つです!

 

 

ご質問⑩ 自宅だと集中できない

ご質問 
( 小6、小3の保護者の方 )
自宅だと集中できないようです。自学におすすめの場所、空間づくりにアドバイス等があればお願いします。

回答

我が家では カフェ勉強 を結構、多様していました_φ(・_・

理由は3つです…
i .  勉強する大人や大学生に刺激を受ける
ii.  大人っぽい雰囲気がいいみたい
iii. シンプルに気分転換になる

ただカフェ勉強はしっかりルールを守る必要があります。

詳細は以下の記事をご参照ください!
カフェ勉強のススメ

 




まとめ

今回はオンラインセミナーにご参加いただいた保護者の方々からのご質問に対する回答をさせていただきました。私自身は中学受験のプロでも専門家でもないので、親としての経験談をベースとした回答となります。親ならではの経験でもあるかと思いますので、少しでもお役に立つようであれば嬉しく思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です