中学受験:歴史の成績を伸ばす3つの対策

歴史で成績が伸びない…教科書の読み方を大幅に変えてみては?

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

中学入試の正誤問題でこんな問題文をよく見ませんか?「下線部①が起こった頃の農民の暮らしの様子として正しくないものを選べ」…問題を見た瞬間に、うぅ〜んと声を出して頭を抱える我が息子(・_・;  

この手の問題に苦手意識を持っている小学生がかなり多い のではないでしょうか?

教科書に記載された歴史を真の意味で理解し入試問題を解く力をつけるために役に立つノウハウを紹介したいと思います。私の息子が陥っていた歴史の苦手意識。なぜ、歴史が苦手なのかを分析した結果、効果がある事が実証できたオススメ対策を紹介します

ズバリ… 歴史が苦手なお子様には 親子で教科書を飛ばし読み…単純なフローにする をオススメします

それでは、本題の前に なぜ問題が解けないかを分析した内容から説明したいと思います。私の息子を分析した結果です。

なぜ、問題が解けないのか?

理由① 進行があまりにも早すぎる

なぜ子供たちは頭を抱えてしまうのか? 理由の1つは学習の速さにあるようです。ペースがあまりにも早いのでどの時代の出来事なのか混乱してるようなんです(・Д・) 月初めに鎌倉時代をやったと思えば、翌週は室町時代、安土桃山時代も1週で終わらせ月末には江戸へ突入…早すぎませんか?…(-_-)

その結果…こんな事が起きてしまいます。「鎌倉時代の将軍の補佐役は?」「えーと 大老?」「それは江戸時代だね…もっと前だよ」「あ、そっか…分かった関白だ」「それ将軍じゃなくて天皇の補佐役だよ」政治実権の補佐をする役職という概念が分かっていても時代がこんがらがっている んです。

もう1つの例を示しましょう。冒頭でも紹介した農民の暮らしについてです。次のうちひとつだけ時代が異なるものがあります。a 荘園領主と地頭からの二重の税で土一揆が頻繁に起こった。 b 農業技術が発展し灌漑技術や肥料が使われ始めた。 c 農民の間に自治が広まり惣という集まりができた。 d 五人組という制度が敷かれ連帯責任を負わされた。

いかがでしょうか? a〜cは室町時代で、dだけが江戸時代です。隣り合っていない時代のものを並べているので、難易度は低めなのですが超スピードで歴史を学習した子供は時代を混同してしまうんです。ひとつひとつの事実は知っているのにも関わらず時代が分からないという状態であるという事です。

理由② 言葉の意味が分からない

歴史を理解できないもう1つの理由… 我が息子を見ていて強く感じた事があります。それが言葉の意味をイマイチ理解できていない事です。ちゃんとテキストに書いてあるよ思われるかもしれませんが、言葉は悪いですが教科書に載っている言葉の説明が簡素すぎるんです。おそらくボリュームを抑えるためできるだけ簡潔に説明しているという事情があるのでしょう。

それにしても簡素すぎるんです!いくつか例を示したいと思います。

いかがでしょうか…? この他にも飛鳥時代の章に突然 ”朝廷” という言葉が登場しますが、その説明は ”朝廷とは大王(天皇)が政治を行う場の事です”のみ(o_o) 果たしてこの説明文で小学生が ”朝廷” を正しく理解できるでしょうか? 少なくとも私の息子は ”朝廷” の意味を何となくレベルでしか把握出来ていないようでした。

これらの事例からも分かるように… 歴史の教科書やテキストは先生や講師と一緒に学習することを前提として作られたものと思った方が良いかもしれません。小学生にテキストだけを渡して自力で学習をやらせる事は、かなり危険なのではないかと考えています。

理由③ 教科書が流れになってない

最後は有名な話なので説明は不要かもしれませんが、教科書がつながりのある流れになっていないという事です。ご存知の通り、日本の教育において 歴史の教科書は時代ごとに章立てされています。奈良時代の章、平安時代の章、鎌倉時代の章、室町時代の章…といった形で時代ごとに内容がまとめられています。

このような章立てではその時代を一括りとして学習できるので、その時代の特徴や雰囲気まで把握しやすいという大きなメリットがあります。しかしながら… 農民の暮らしにフォーカスしたり、宗教にフォーカスした流れが把握しづらい…。冒頭のような問題ができない子供はこのような テーマ毎の流れが頭の中でつながっていない 事が大きな理由の1つのようです。




歴史の成績を伸ばすシンプルな3つの方法

① “テキスト読み合わせ”時間を設ける

前項で述べた通り、小学校の歴史の学習とは…驚異的なスピードで進行し、言葉の意味の説明が簡素的で、テーマごとの流れになっていない…。先生や講師の話を興味を持って吸収し教科書に書かれている事実を頭の中でテーマごとに並べ替えて理解できる生徒のみが歴史を理解できる…これが、私の小学校の歴史勉強に対する第一印象です。

ただ… 理解を深めるための対策はシンプルです。1週間に1時間でもよいので、親子でその週の単元をじっくり読み合わせる時間を設けるだけで大幅な改善が見込めます。1つの単元はせいぜい5ページ程度。それを1時間かけてじっくり読みます。イメージできないところが無くなるまで親子でお互いに確認し合うというシンプルな対策 です。

以下は読み合わせのイメージです。

摂政って何? 関白って何? 蘇我氏と物部氏…どういう関係? 大王や天皇の地位は? 随ってどこにあるの? 豪族って何? 飛鳥地方ってどのあたり? 冠位十二階って何だ? 藤原京って何だ? 法隆寺と仏教の関係は? 古事記には何が書かれている? …とにかく1時間のあいだ集中して分からないことが無くなるまで徹底的に親子で確認し合います

② Google画像検索でイメージ化

親子での読み合わせ… 概ねの事は教科書を読み解けば分かるのですが、文字で書かれていることが多い。そこで活用したいのが過去の記事でも紹介しているイメージ記憶です。例えば ”人形浄瑠璃”を見たことも聞いたこともない小学生が近松門左衛門が人形浄瑠璃の脚本を書いたって理解する事ができますか? できたとしても 真の意味で理解する事は出来ず文字列の暗記でしかない のです。

そんな時はGoogleで画像検索するだけで、近松門左衛門の肖像画も、人形浄瑠璃の実際の写真も、イメージとしてすぐに見ることができます。お子様と読み合わせをする時はスマートフォンかパソコンを手元に置きいつでも画像検索できるようにしておくことを強くお勧めします。得体の知れない文字列を覚えることほど苦痛な事はありません。実物の写真などイメージ記憶で覚えましょう。

③ テーマごとに単純なフローにする

最後はいよいよテーマごとの飛ばし読みです。塾の先生方は”箱を作る”という表現を使っていました。 例えば… ”農業”というテーマ(箱)を決めたら農業だけにフォーカスして歴史の流れ(フロー)を読んでまとめるということです。これをやろうとするとテキストを飛ばし飛ばしで拾い読みをする事になります。教科書が時代ごとの章立てになっているためです。

では…どんなテーマ(箱)にフォーカスすれば良いか? 必要だと感じたものを表にまとめてみました。

この飛ばし読みまとめをすると、色々な事実が流れとして把握できるので、真の意味で歴史を理解することができます。農業というテーマひとつ取っても、なぜ 荘園が始まったのか?なぜ 土一揆が頻繁に起こったのか? 細切れの事実しか分からなかった事実が流れ(フロー)として把握する 事が目的です。

具体的に単純化してフロー化した例をいくつか紹介したいと思います。宗教史や農業史、文化史や政治の仕組み…この辺りが混同しやすく飛ばし読みをしてみる事をお勧めします。今回の例は江戸時代の手前でいったん切っていますが江戸時代やその先も含めてお子様と一緒にまとめることをお勧めします。

最後に私が息子と一緒にまとめた実際のノートを参考までに d(^_^o)




まとめ

小学生の歴史学習は進行スピードも早く、テキストも簡素的なので、本当に歴史を理解するには必ず補習が必要だと考えています。中学受験に挑む生徒の親が一緒に取り組むべき補習のポイントを3つ挙げました。

1)週1時間 親子読み合わせの時間
2)Google画像検索でイメージ化
3)テーマ毎に単純化してフロー化

最後に我が家では土曜日の決まった時間をこの補習の時間として確保しています。週にたったの1時間ですが、歴史に対する理解度が改善する事は間違いありません。

是非お試しください!


中学受験:歴史の成績を伸ばす3つの対策” に対して5件のコメントがあります。

  1. 埴輪ちゃん より:

    とてもわかりやすい説明に、助かっています。
    リクエストで、歴史の文化史が苦手なのでやってください‼️

    これからもよろしくお願いします❕

    1. yuzupa より:

      埴輪ちゃんさん

      コメントをいただきありがとうございます!
      歴史の文化史ですね、承りました。

      7月末までに取り組んでみたいと思います!

      かるび勉強部屋
      ゆずぱ

  2. ケイ より:

    いつも大変参考になる記事、ありがとうございます。
    最近こちらのブログを知り、子供のテスト前のチェックに大いに活用させて頂いております。
    こちらの歴史の流れですが、印刷用もございますでしょうか。
    少し探してみたのですが、見つからず、お忙しいところすみませんが、教えて下さい。

  3. ジャル より:

    漢字が覚えられないのはどうすれば良いですか。

    1. yuzupa より:

      ジャルさん

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      コメントを頂きありがとうございます!

      漢字は誰しもなかなか覚えられない
      ですよね… 楽に覚えられる画期的な方法は
      無いように思います。が…

      ただひとつだけ思ったこと

      ・ひたすら同じ漢字を書くのは
       非効率的、間違えを記録して
       間違ったところだけを記憶から
       呼び起こす練習をひたすらする

      これが王道かつ結果的にもっとも
      効率的な漢字学習法だと感じました_φ(・_・

      https://yuzupa.com/kanji-oboekata/

      よろしければこちらの記事をご参照下さい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です