中学受験:ややこしい原始時代の遺跡は”3x3”で覚える

山ほどある遺跡をマスターするには時代ごとの分類が最適です

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

社会の歴史で山ほど出てくる原始時代の遺跡… どの時代の遺跡なのか? その遺跡の何が重要なのか? 遺跡の発見者は誰なのか? ややこしくて覚えられない (-_-;) どうすればよいのか?

たくさんあってややこしいので…
時代ごとに分類しておさえる

原始時代は 旧石器時代、縄文時代、弥生時代の3つの時代区分 がありますが それぞれ3つずつの遺跡をおさえる! すなわち3時代×3遺跡の合計9遺跡をまとめておさえましょう!

 

 日本の遺跡は3x3で整理する

日本の遺跡…まず覚えのは3つずつ

まずは冒頭でご紹介した3時代×3遺跡をごらんくださいd(^_^o)

やたら数が多いものの暗記をする時の王道のアプローチです。分類をして数をそろえる(今回は3つずつです)… このひと手間を加えるだけで、大きく覚えやすさが改善しますd(^_^o)

そして… 考古学者の先生方に怒られてしまいそうですが、各時代の 代表遺跡 と 副代表遺跡 を勝手に 決めちゃいます(^_^;) メリハリのない情報より覚えやすくなったのではないでしょうか?

 

当時のグレードアップ感をおさえる

これらの遺跡がなぜ重要 なのでしょうか?

それは遺跡から発掘される 出土品からその時代のことが何となく分かるから ですね。旧石器時代から縄文時代を経て、弥生時代に至るまで、人類はグレードアップしていますd(^_^o)

道具の観点、食料の観点、建築の観点… さまざまな面で原始人たちの生活がグレードアップしている 事がわかります ∑(゚Д゚) 

このころは 日本ではまだ文字は発明されていません でしたので、書物から読み取ることはできません。全て遺跡から発掘されたモノから想像しているんです_φ(・_・ 

※ でも中国には文字があり…少しだけ日本のことが書いてあったようです_φ(・_・

 




入試本番を攻略する3つの知識

知識① 考古学の基本的な考え方

前項でお伝えしたとおり、このころの日本がどんな感じだったのかを知るためには 遺跡から出てきたモノをヒントに想像する しかありません。いわゆる考古学です_φ(・_・

土の中から出てきた出土品の時代は、地層の状態や科学的な方法でだいたいその年代が分かるようになっています。あとは…出てきたモノから何を推定するかが大切ってことです。

 

例えば、集落の周りが堀(ほり)で囲まれていた跡が見つかったとしたら…どんなことが想像できますか?

他の集落から攻められないように守っていた…つまり、集落どおしの争いがあったんだろうと想像 できますd(^_^o)

 

例えば、その土地では取れない石の加工品がたくさん出てきたとしたら… どんなことが想像できますか?

遠くにある集落と交易…つまり、物と物の交換が行われていたんだろうと想像 できますd(^_^o)

 

中学入試でも選択問題や記述問題で出たりします∑(゚Д゚) では 具体的な3時代×3遺跡の 出土品と想像のセットを 見てみましょう。

 

旧石器時代の3つの遺跡

代表の岩宿遺跡では黒曜石の石器が出土しています。この遺跡がみつかるまでは 日本には旧石器時代は無かったと言われていたところに見つかったので歴史的大発見になったんですねd(^_^o)

また根堅遺跡では人骨が発見されていますが、2020年現在、本州で旧石器時代の人の骨が発掘されているのは…この根堅遺跡の一箇所のみです∑(゚Д゚)

 

縄文時代の3つの遺跡

三内丸山遺跡では ヒスイやコハクで出来た人工物が見つかっています。ところがこの遺跡の周辺ではこの石取れないんです…。ってことは遠くにある集落と交易していたことが分かります

大森貝塚 も 中里貝塚も 同じ大量の貝殻が見つかっています。

大森貝塚は他の食料のゴミと一緒に見つかったので、”ゴミ捨て場” だろうと推定。一方、中里貝塚では貝の種類が揃っており他のゴミは見つからない…だから “貝の加工場” だろうと推定されています。

 

弥生時代の3つの遺跡

吉野ヶ里遺跡では 周りを堀(ほり)で囲まれた集落の跡が見つかっています。これを環濠集落(かんごうしゅうらく)と言いますが、敵から攻められるのを防ぐために作られたと推定 されています。

 

知識② 遺跡と地図のマッピング

最後は地図とのマッピングです。各遺跡がどこにあるかを地図上で確認してまいりましょう_φ(・_・

 

旧石器時代の3つの遺跡

すべて 本州の真ん中あたりに集まって いますね ∑(゚Д゚) 3つの遺跡が逆三角形の位置関係になっているのをイメージで覚えるのもよいかもしれません_φ(・_・

 

 縄文時代の3つの遺跡

有名な三内丸山遺跡は青森県です。いっぽう 貝塚系は2箇所とも東京都 です。都内近郊にお住まいであれば ”大森” も ”中里” もJRの駅がありますので覚えやすいかもしれません。

 

弥生時代の3つの遺跡

 

有名な吉野ヶ里遺跡や、板付遺跡は九州地方に集中しています。稲作は大陸から伝わり日本では九州地方を中心に広まった とされています。九州の遺跡が有名なのはイメージどおりです。

 

 

知識③ 中学入試では発見者も問われる

中学入試では、遺跡を発見した人のことも問われます(-_-;) でもご安心ください。おさえるのは2人だけでOK です!

岩宿遺跡を発見した “相沢忠洋さん” 。そして 大森貝塚を発見した”モースさん” の2人だけですd(^_^o)

 

1点だけ注意があります。

野尻湖遺跡からはナウマンゾウの化石が大量に発見されました。

ナウマンゾウはナウマンさんという人が発見 したことで この名前がついていますが、野尻湖遺跡の発見者は地元の住民です。その後の 発掘調査も信州大学 が中心に行っています。

ナウマンさんと遺跡の関連については注意 が必要です。

 

 




まとめ

今回は日本における原始時代の遺跡について、メリハリのない覚えにくい情報を、脳みそに定着するような形でまとめてみました。

いまいちど3時代×3遺跡をご覧下さい。

この表に 中学入試を攻略するための3つの知識 を合わせこめば、しっかりと受験力をつけることができます。

知識① 考古学=出土品から当時を想像
知識② 発見者は2人だけおさえる
知識③ 遺跡と地図のマッピング

中学受験:ややこしい原始時代の遺跡は”3x3”で覚える” に対して6件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    こんにちは。全く別のことなのですが、江戸幕府の元禄文化と化政文化で有名な画家や俳人、作家が覚えられず、困っています。どうやって覚えればいいか、説明していただけるとうれしいです。

    1. yuzupa より:

      匿名さま

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      以下で日本史の文化についてまとめています。

      体系的にまとめているのでぜひご参照ください!
      https://yuzupa.com/culture/

  2. ストローベリー より:

    こんにちは。全然別のことなのですが、エルニーニョ現象とラニーニャ現象がよく分からず困っております。説明して下さると助かります。

    1. yuzupa より:

      ストローベリーさん

      ゆずぱです。
      エルニーニョ現象、ラニーニャ現象ですが、
      過去に私ゆずぱが執筆した記事がありますのでご参照ください。

      中学受験ナビ
      https://katekyo.mynavi.jp/juken/7209

      基本的な知識は必要ですが、
      過去の出題例を見ると、問題文の中から情報を拾って
      考えさせる問題が多いようです…。

      そのあたりも書いてありますので、
      少しでもご参考になれば幸いでございます!

  3. 匿名 より:

    いつも楽しく拝見しています。
    遺跡からわかる生活のグレードアップのところですが、
    旧石器時代は打製石器と磨製石器とありますが、
    旧石器時代は打製石器、縄文時代は磨製石器では
    ないのでしょうか?

    1. yuzupa より:

      匿名さま

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      ご指摘をいただき大変ありがとうございます。

       ご指摘どおり
       磨製石器が一般化して使われたのは縄文時代です。
       日本では縄文時代が新石器時代に該当するのが一般的です。

      ご指摘いただいた事項を本日(10月4日)中に修正いたします。

      あらためて、お手間をかけてご指摘いたことに
      心より感謝申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です