中学受験:頻出の世界遺産(建造物編)…今年は古墳群が狙われる!
頻出の世界遺産…建造物系6件の詳細と関連キーワードを徹底解説します
※ 2021年9月14日 全体像で原爆ドームの所在地に誤りがあったので修正しました
こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
中学受験の世界は 本当に世界遺産が大好き です… 過去問集で社会の問題をパラパラとめくると、よく見つけることができます。世界遺産の知識にあわせて、歴史や地理の関連事項が合わせて出題されるのが定番 ですd(^_^o)
今回は日本にある世界遺産23件のうち、建造物系の世界文化遺産6つにしぼって解説します。世界遺産の名称や場所だけでなく 歴史や地理の関連事項を”リンクキーワード”としてまとめてます ので参考にしてくださいd(^_^o)
目次
入試に頻出!世界遺産の基本知識
そもそも世界遺産とは?
世界遺産そのものの知識についても問われることもありますので、まずは、世界遺産の基礎知識から解説しますd(^_^o) 以下の 3つの基礎がよく問われる知識 となりますので、しっかりおさえましょう _φ(・_・
① 世界遺産はどんな目的で?
世界遺産を指定する目的は何でしょうか? 目的はひとつ 人類共通の貴重な遺産を守るため です。世界遺産の指定を受ける側の視点で見ると、守らなくてはいけないという義務が発生する という事です∑(゚Д゚)
それでも、自治体などが世界遺産の登録を目指して推進活動をするのには理由があります。地元にある歴史的に貴重なものを未来に残したいという思いや…観光客に来てもらい、街が活性化するという経済的目的もありますd(^_^o)
② 国連の関連機関が主体!
世界遺産の指定を運営してる UNESCO (ユネスコ) は国際連合の関連機関です_φ(・_・ 国連っぽいけど国連じゃない組織もあるので気をつけましょう。オリンピックやノーベル賞を運営するのは非国連機関ですね d(^_^o)
③ 3種類あるので注意!
実は世界遺産は3種類あります。文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類です。文化遺産は人類が築いた建造物や遺跡などが指定され、自然遺産は、地形や生態系などが指定されます。そして複合遺産はその両方が複合したものです。
日本で指定されている23件の内訳は、自然遺産が4件、文化遺産が19件ですねφ(・_・ ちなみに ”富士山”は自然遺産ではなく文化遺産ですのでご注意を。日本での信仰の対象、芸術の源泉として文化遺産に指定されました d(^_^o)
日本にある世界遺産は23件
日本にある世界遺産は2019年現在で23件に登ります。えっ…23件も∑(゚Д゚) 覚えるのが大変… 多すぎるときは心理学と脳科学に従って、適当に分類してみましょう。まず私の独自の分類で世界遺産の全体像を d(^_^o)
グループAの4件は、自然遺産としての登録です。残りのグループB〜グループEは全て文化遺産です。ちなみに… 分類は私と息子が適当に作ったものなので 学術的でも論理的でもありません(^_^;) 異論もあるでしょう。
ただ、多少無理があっても 自分で考えてオリジナルの分類をすると記憶が定着 します。そして、自分のものにすることが出来ます。分類による記憶の定着については、以下の記事で詳しく説明していますのでぜひご参照を!
参考リンク:暗憶のコツ① 自分で分類すると驚くほど暗記できる
中学入試4つの出題パターン
ここ数年の中学入試の過去問を調べてみると出題パターンがある事が分かります。概ね4つのパターンに分類することができます_φ(・_・ この4つパターンを網羅する学習をする事で世界遺産を攻略 できます!
① 遺産の名称や所在地が問われる
② 関連する歴史の項目が問われる
③ 関連する地理の項目が問われる
④ 世界遺産そのものの知識が問われる
特に気をつけて勉強しなくてはいけないこと…それは関連する歴史や地理の項目がサラッと出題される事です。近年の中学入試で出題された実例 は以下の記事で紹介しております のでぜひご参照ください d(^_^o)
世界遺産…建造物系6件
それでは 建造物系6件をそれぞれ紹介します。 ”リンクキーワード” として関連する歴史や地理の項目を紹介 しています。単なる世界遺産の知識を貯めるだけではなく、関連するキーワードを意識することをオススメします!
“合掌造り”についておさえておく事項
正式な登録名は ”白川郷・五箇山の合掌造り集落” です。とんでもない量の雪に適応した民家の造り、それが伝統的に受け継がれて残っていることが登録の理由です。特徴的なのは両手を合わせたような急勾配の屋根 ですね d(^_^o)
沖縄の屋根との比較
ちなみに… 沖縄県の民家の屋根は真反対で低くて平べったい んです(^_^;) これは台風などの強風に耐えるため。豪雪地帯の急勾配な屋根、台風地域の低く平べったい屋根…。入試問題でも対比されて出題されます ∑(゚Д゚)
豪雪の原因…日本アルプス
この地域でやたら雪が降るのはなぜでしょう?
南の方に とてつもなく標高が高い山々がある からです(・_・; この山々が北のほうから吹く冬の季節風を遮って、この地域にとてつもない量の雪を降らせるんですね。日本アルプスといって3つの山脈から成り立ちます d(^_^o)
合掌造り集落を豪雪地帯にしている張本人たちですので、関連事項としておさえておきましょう(^_^;) 北から順番に 飛驒・木曽・赤石 です。 当然ですが、位置関係も把握しておかないと攻略できません(@_@)
“姫路城”についておさえておく事項
次は姫路城です。江戸時代以前から今に残る天守(いわゆる日本のお城)は12箇所 しかありませんが、その中でも1番デカいのがこの姫路城です。400年以上も前に建てられたというのだから 驚きです ∑(゚Д゚)
桃山文化で城がたくさん建てられた
そして姫路城のように空高くそびえる天守… このような建造物が流行ったのは安土桃山時代。桃山文化です。桃山文化の時代に建てられた城郭(お城)…4つはおさえましょう!姫路城に加え、大阪城、伏見城、安土城です。
“原爆ドーム”についておさえておく事項
次は広島にある原爆ドームです。第二次世界大戦の終盤に広島に落とされた原子爆弾の爆心地付近にあった建物です。核兵器の惨状を今に伝える貴重な建物 ということで登録されています。負の世界遺産という位置付けです。
そして核兵器関連の問題が出ます
終戦直前の出来事は日付も!
広島に原爆が投下され、その後、第二次世界大戦は終戦に向かうわけですが、その流れが日付けも含めて入試によく出題されます。下の図に示す 終戦直前の4つの出来事は 正確な日付 も含めた順序をおさえましょう _φ(・_・
現在の核兵器保有国は9カ国
2019年現在、核兵器を保有しているのは9カ国… 国連の常任理事国5カ国+4カ国と暗記するのが定番 です。常任理事国以外の4カ国とは、イスラエル、インド、パキスタン、北朝鮮です _φ(・_・
現在は核兵器があるからこそ大きな戦争が起きないという考え方があります。”核の抑止力”という考え方です。 核兵器を持ってるぞ!と相手に見せる事で簡単には攻撃されない… 結果として大きな戦争が防止できているという考え方です。
そして アメリカの核兵器のおかげで攻撃されない国 があります。日本やドイツやイタリアなどです。日本はアメリカと同盟国であり、日本が攻撃されたら核兵器を持つアメリカが応戦するという約束をしています。
つまり、核兵器を持っていなくても核兵器を持っているのと同じような ”核の抑止力” がはたらくという事…。 アメリカの核兵器に守られているというイメージから “核の傘” という呼ばれ方をしています _φ(・_・
核兵器関連3つの国際条約
最後は 核兵器に関連する3つの国際条約 をおさえましょう。
1つ目は 核拡散防止条約 です。今の国連の常任理事国と同じ5カ国以外の核兵器保有を禁止するというもの。でも結局は… 常任理事国5カ国以外も4カ国が核兵器を保有しているのが現状 ですね(@_@)
2つ目は 包括的核実験禁止条約 です。核実験を禁止するというもの。”核実験” でおさえるべきは”ビキニ環礁”でしょう。アメリカがここで何度も核実験をしています。日本の漁船 “第五福竜丸”が、その核実験で被爆しました。
3つ目は 核兵器禁止条約 です。核兵器を全面的に禁止するものですが… 注目すべきは世界で唯一の核兵器の被害国である日本が不参加 であった事 ∑(゚Д゚) 日本はアメリカの核の傘に守られているので…難しい立場です(@_@)
“富岡製糸場”についておさえておく事項
次は富岡製糸場です。正式な登録名は ”富岡製糸場と絹産業遺産群” です。明治時代に国が作った当時最先端の製糸工場を中心としたものです。作ったのは政府(国)です。なぜ… わざわざ政府が工場を作ることになったのでしょうか?
殖産興業とは…”外国に負けるな”
シンプルに表現すると 欧米の技術の高さにビビったから です(^_^;) 開国をした日本は、このままだと日本は乗っ取られる!と思ったわけです…。そして ”富国強兵”と”殖産興業”という2つのスローガンで政策を行います。
そのうち ”殖産興業” の流れについてご紹介しますd(^_^o)
殖産興業をひとことで言うと、外国に負けないよう近代的な産業を立ち上げよう!ということ。富岡製糸場建設の前には “岩倉使節団” というチームを欧米に行かせて、政治や産業のしくみを視察しに行ったりしています(^_^;)
そして、フランスから最新の技術を教えてもらうという事に成功 して、群馬県の富岡に当時最先端の富岡製糸場を建設します。ちなみに… ”官営” とは “国が運営する” という意味です。国が主導していたわけですね d(^_^o)
付近では”こんにゃく芋”が有名
富岡製糸場とあまり関連は無いのですが、地域的には こんにゃく芋 が超有名です(@_@) 有名なのは下仁田(しもにた)という町です。えっ…下仁田ってネギじゃ無いの?! 地理的には こんにゃく芋 も有名です(^_^;)
ちなみに 全国のこんにゃく芋の生産は、群馬県が9割以上をしめます。皆さんの食卓にあがる国産のこんにゃくは、ほとんどが群馬県産… 富岡製糸場の近くには ”こんにゃくパーク”なる施設も 存在します∑(゚Д゚)
“西洋美術館”についておさえておく事項
次は東京の上野公園内にある西洋美術館です。正式な登録名は “ル・コルビュジエの建築作品 近代建築運動への顕著な貢献” です。ちょっと長い登録名ですね… ル・コルビュジエという建築家の残した建築物 です。
対象が世界中に散らばっている
この世界遺産の特徴は、何と言っても大陸をまたがって世界中に散らばっているという事 でしょうd(^_^o) メインはフランスで10箇所ですが、インドやアルゼンチンにもあります。日本には東京の国立西洋美術館がありますd(^_^o)
“古墳群”についておさえておく事項
最後は ”古墳群” です。正式な登録名は “百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群” です。日本では有名な古墳が、めでたく世界遺産に登録されたのですo(^-^)o 古墳は山ほどありますが どの古墳をおさえておけば良い のでしょうか?
おさえるべき5つの古墳はコレ
覚えるべき古墳を5つピックアップしましたd(^_^o)
① 日本いちばん巨大な古墳
古墳といえば、まずはコレでしょう! 現在の大阪府堺市にある大仙古墳です。その大きさはなんと全長500メートル近くにのぼります ∑(゚Д゚) 諸説ありますが、仁徳天皇のお墓だと言われています_φ(・_・
②③ 大和政権の範囲を示す2つの古墳
古墳時代に日本(当時は倭と呼んでいた)を統治していたのは 大和政権 です。その勢力範囲を推定するのに古墳が大きなヒントとなります。古墳から大和政権のトップである ”ワカタケル大王” の名前が、あちらこちらで見つかっています。
その最西端は 現在の熊本県にある ”江田船山古墳” 、最東端は 現在の埼玉県にある ”稲荷山古墳” です。両古墳から ”ワカタケル大王” の名前が見つかりました。大和政権が九州から関東まで広がっていたことが推定できますねd(^_^o)
④⑤ 特徴的な2つの古墳
最後に、ちょっと話題にあがりそうな特徴的な古墳を2つ紹介します。神戸市にある ”五色塚古墳” は、日本で初めて復元整備された古墳です。1965年から1975年の10年間をかけて整備され、とてもキレイですd(^_^o)
もう1つは、奈良県の明日香村にある “キトラ古墳” です。四神の壁画が描かれた古墳として有名です。四神とは中国から伝わった神様の事で、青龍(せいりゅう)、朱雀(すざく)、玄武(げんぶ)、白虎(びゃっこ)の4匹の神様ですd(^_^o)
古墳といえば埴輪(はにわ)
そして古墳といえば埴輪(はにわ)ですねd(^_^o) よく埴輪と土偶を混同してしまうという声を聞きます。うちの息子も、やや怪しげでした(^_^;)土偶と埴輪は、似ているようで時代も目的も違いますので頭の整理を!
外部のサイト( 中学受験ナビ powered by マイナビ )で私が書かせていただいた記事になりますが、詳しくは、以下のリンク先をご覧ください d(^_^o)
まとめ
中学入試は本当に世界遺産が大好きです。関連した歴史や地理の設問を出題しやすいからかもしれません(^_^;) つまり、世界遺産を学習する際は関連する地理や歴史の事項を一緒に学習するのが受験勉強のコツとなりますd(^_^o)
今回ご紹介したのは日本にある世界遺産23件のうち、私と息子が勝手に決めた”建造物系の世界遺産”の6件になります。各案件でご紹介している ”リンクキーワード” をしっかり一緒に学習しましょう!
時事問題を得点源にできる “子供向け新聞の購読” オススメですd(^_^o)
子供向け新聞を徹底比較…受験生親の私がオススメする新聞
なお印刷用のPDFは、以下からダウンロードできますので、ぜひご利用をd(^_^o)
いつもお世話になっています。
「豪雪の原因…日本アルプス」の説明中の「日本アルプス3つの山脈」の図についてです。
図内の山脈名の表示が
③赤石山脈 とすべき所 ③明石山脈
となっています。
よろしくお願いします。
匿名さま
コメントをいただき、大変ありがとうございます。
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
図の中の山脈名の1箇所に
ご指摘の誤記がございました。
差し替えて再公開しましたので、
ご連絡をいたします。
改めて、誤記をご指摘いただいたこと
感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。