中学受験:偏差値を上げる “ノートのまとめ方”

偏差値を上げたければ 考えながらノートを作るべき

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

息子が中学受験を決意してから1年が経過しました。ノートは全教科3種類に固定しています。塾の授業で使う 授業用のノート 、主に問題を解くための 宿題用ノート 、そして… テストで間違ったところを集中的にまとめておくための”間違えた所ノート” です。

この3種類のノートのうち、財産と言えるほど役にたっているのが”間違えた所ノート” です。

まさに偏差値を上げるためのノート です。最初は親である私がまとめを手伝っていましたが、今は自分でもまとめられるようになってきました。闇雲にまとめても偏差値への効果は期待できません。では…どんなまとめ方が良いのでしょうか?

 

はじめに…ちょっと脳の実験

本題に入る前に…、次の9つの単語を15秒間ながめて記憶してみてください。

 

 

 

 

いかがでしょうか?

短期間で記憶できる情報の量には個人差がありますので記憶できる方もいらっしゃるでしょう。しかしながら1時間後や1日後にも完璧に覚えている方はグンと減ってしまうのではないでしょうか。それでは9つの単語を少しだけ工夫して整理 してみましょう。

こう整理してみると… 覚えられるかもしれないと感じられませんでしょうか。全く同じ情報量なのに…。ズバ抜けた天才児は別ですが このようなノートのまとめ方をしている生徒の方が偏差値が高い傾向にある というのが紛れもない事実のようです。

どうすればこのようなノートのまとめ方ができるのか?

それでは 頭に残るまとめ方3つ と まとめる内容の選び方3つ それぞれのコツ を紹介します。

 




頭に残るノートのまとめ方のコツ

脳は勝手に忘れるように作られている

多くの心理学や脳科学の実験から 意味のない情報は脳が勝手に忘れてしまう という事が判っています。冒頭で紹介した9つの単語もその例です。シャツ、梅干し、アイマスク… なんの意味もなさそうな単語たち。全く覚えられそうにありませんし、覚えるのが苦痛ですね。

頭に情報を定着させるためには脳が勝手に忘れないように情報に意味を持たせてあげる事が必要です。脳科学と心理学の実験では “意味付け” と “体系立て” が必要であるという実験結果があるそうです。

“意味付け”とは脳にこの情報は重要だと思わせる事です。また、“体系立て”とは頭にスッと入るように情報を整理整頓する事です。冒頭の意味のない9つの単語も “意味付け” と “体系立て” を意識しながら整理するとガラッと印象が変わります。

出典:カナダ ベイクレストセンター付属研究所 記憶に関する実験による

 

コツ① 必ずタイトルをつける

最も重要なのはタイトルをつける事です。ただタイトルをつけるだけで 何についてまとめているかを意識しやすくなるので自然と記憶に定着 します。また、関係のある情報が補完され、関係の無い情報が排除されるという効果もあるんです。以下は問題集の解説冊子などによくあるダメな例です。

情報が散らかっていますね。冒頭の9つの単語と一緒です。  とても効率が悪く、何より覚えるのが苦痛です…。この散らかった情報にタイトルをつけるのであれば「再生可能エネルギー」「発電所の建設場所」「原子力発電で抑えるべき事」の3つでしょうか? 3つのタイトルからスタートして情報をまとめてみます。

タイトルをつけてみると、再生可能エネルギーは風力以外に何があるか自然と気になりますよね。風力以外に太陽光や水力、地熱があることが自然と追加されます。これが 補完の効果 です。

一方、こうやってタイトルをつけてみると1つだけ浮いてしまっている原子爆弾の話は外しておけます。これが 排除の効果 です。

闇雲にノートまとめを始める前に必ずタイトル付けからスタートする事が重要 であるという事です。

 

注釈:色々なタイトルの付け方があります。タイトルの付け方によっては補完されるものも、排除されるものも変わってきます。

 

コツ② 5つ以下を目指して分類する

あるテストで息子は 森林に関する問題を間違えてしまいました。地図を見ながら「秋田すぎ」を答えさせる問題でした。これは復習せねば! と塾のテキストで調べてみると覚えるべき森林は8つもあるようです。うーんちょっと多い…。覚える事が5つを超えている場合は適当に分類するのがオススメ です。

 

脳が短期間で記憶する事ができる数…、最新の心理学の研究では多くても5つと言われています。つまり脳は5つを超える事を一度に覚えるのは苦手 ということです。「○○のための3つのコツ」のような記事はスッと頭に入ってきますが、「○○を実現する15の習慣」と数が多すぎると頭に入ってこないのは脳の仕組みのためでしょう。

分類の方法は覚える本人が納得すれば何でも良いです。例えば日本の政令指定都市は20都市もあるので分類が必要です。地域ごとでも良いですし、人口規模ごとでも、制定された順でも良いです…いくらでもバリエーションがあります。自分にとって覚えやすいものを選べばよいかと思います。

分類して数を減らした方が頭に入ってくるような感覚は得られましたでしょうか? 納得のいく分類をして5つ以下になるように分けてみるのがポイントです。簡単に出来て効果が高いので分類は情報の体系立ての王道 と言えます。

暗記しようと意識した場合よりも、ただ分類するだけの方が記憶の定着が高いという実験結果もあるようです。詳細は こちらの記事 で。

 

コツ③ 番号をつける

以下の2つのまとめノートがありますが、どちらが覚えやすいでしょうか?

インターネットブログの世界では右の図ように 全体の個数を表示をしたり番号をつけると多くの人に読まれやすくなるというテクニック が知られているそうです。明確な理由は諸説ありますが  読む人が内容の全体像を把握できるから でしょう。学習ノートも同じだと考えています。

お子様とクイズをしているシーンを思い浮かべてください。日本にある世界自然遺産は? 右の図ようなまとめ方をしている生徒は “えっと…日本に世界自然遺産は4つあるんだよな” という事を意識しながら記憶を探ります。そのほうが明らかに頭のモヤモヤは無くなりますよね。

ここまでが、心理学と脳科学に基づいた偏差値が上がるノートのまとめ方のポイントでした。まとめ方のポイントは分かったが、何をまとめれば良いのかが分からない。次は まとめる内容をどう選ぶかについて 整理してみたいと思います。

 




まとめる内容の選び方のコツ

間違えた所を中心とした “周辺知識” 

日本には世界自然遺産は4つあります。例えばテストで 世界自然遺産である”屋久島”を答える問題を間違えてしまったとします。”屋久島” だけ学習するのではもったいない。“日本にある世界自然遺産”というタイトルをつけて周辺の知識までノートにまとめる のがベストです。

 

周辺までの学習を続けると受験力がグングンあがります。例えば “屋久島” ひとつとっても、世界自然遺産である”屋久島”に加えて、日本の主な森林8つとしての”屋久島”、九州にある主要な島4つとしての”屋久島”…。様々な視点で知っている… 受験力がつくと思いませんか?

ただし、補完範囲を広げすぎると専門家やマニアの知識に到達してしまい、受験では不要な情報も含まれてしまいます。効率性を高めるためにも気をつけなくてはいけません。それではどうやって周辺の知識だけを選んでいくかを説明します。

 

コツ① ベースの情報は塾のテキスト

もっとも効率的なのは中学受験のプロがまとめた塾のテキストを使う事 です。重要な事項は太字になってるし、受験問題を徹底的に調べあげた統計データをもとに書かれているので、これ以上のものは無いでしょう。

しかし塾のテキストと言えども、お世辞にも覚えやすいようにまとまっているとは言えない場合もあります。例えば「日本の主な伝統工芸品」を調べると息子の塾のテキストには丸々1ページを使い20以上の伝統工芸品が…。写真付きで地図もあり良いのですが、なんせ数が多すぎる。

息子にとっては、そのまま覚えるのはちょっとハードルが高そうです。焼物や織物などでカテゴライズするとか、地域でカテゴライズするなどして5つ以下に体系化するのがベストです。

塾のテキストがしっくり来ない場合はインターネットで検索するのも手です。現在は中学受験ブームもあり受験ブログなども多数ありますし、Wikiなどにも情報がきれいにまとまっています。

例えば理科のテストで タンポポの冬越し「ロゼット」ができなかったとしましょう。インターネットで “中学受験 ロゼット” と検索。すると、ロゼットの形で冬を越す植物はタンポポ以外にナズナがある事がわかります。また植物の冬越しの姿はロゼット以外にも全部で5種類ある事も、いとも簡単にわかります。

インターネットは塾のテキストと違い不特定多数の人々が自由に配信しているので、情報にけっこうなブレがあります。マニアックなサイトもあれば、ちょっと物足りないサイトもあります。複数のサイトをお子様といっしょに訪問して多数決をとってまとめる のが良いかと思います。

 

コツ② “問題を解く手順” を体系立てる

同じような問題で間違いを繰り返す場合は、”解く手順”を意識するという視点が欠落しているかもしれません。私の息子も同じような計算ミスを何度もしてしまったり、一度やった問題の類似問題が解けないことが…。どうやら問題を解くプロセスを意識していない ことに起因しているようです。例をいくつか紹介します。

1つ目の例は円周率を含む計算です。

円の面積や円周を求めるくらいまではサクサク解けていたのですが、円柱の表面積を求める問題など 円周率の登場回数が増えると急激に計算ミスが増加 してしまいました。しかし たったひとつの計算の手順を意識させてあげるだけで計算ミスが激減 する可能性があります。

 

円周率以外の計算を先にすべてやってしまったあとで、因数分解を使うという2ステップの手順を意識させるだけで計算ミスが驚くほど激減したのです! とてもシンプルなのですが、このように手順を体系立てることが大きな効果を生む ことがあります。

いちど解く手順を体系立てしたら、自然と意識できるようになるまでは以下のノートのように実際の問題の中でその手順を意識するようフォローしています。覚えたプロセスが実際に使えるようになるには、実践の中で意識することが必要です。

もう1つ異なる例を紹介します。

小学生にとって何をしていいか全く分からなくなる問題 があるようです。例えば「4で割っても6で割っても3余る整数について…」のような問題が突然でる。その単元をやっている時は分かるのに急に出てくると分からない。その場合、キーワードから何をすべきかを意識させてあげると、解法にたどり着く確率が高まります。

「○○で割ると□□余る整数」というキーワードが出てきたら何も考えずに等差数列を書くという手順を意識させるのです。その単元をやっている時は難なく解けていたのであれば、問題を解く入り口… つまり、とりあえず等差数列を書く所まで導いてあげれば解ける可能性は大幅に上がる はずです。

 

コツ③ “記憶する手順”を体系立てる

理科や社会は記憶ではなく考える教科に変貌しつつありますが、やっぱり記憶は避けては通れません。覚える事が書かれたテキストを眺めていても覚えられませんよね。例えばこれ…この8つの帯グラフを見てサクッと覚えられる小学生はまずいない でしょう。というか大人でも無理ですね…。

では、記憶する手順を以下のように体系立てしたらどうでしょうか

情報があまりに多すぎる8つの帯グラフ。 見るべきポイントをはっきりとさせる事で違った見え方 がします。これが記憶する手順を体系立てするという事です。色々な参考書やサイトで記憶する手順が紹介されていますが自分で作ることをおすすめします

記憶する手順の体系化とは、思い出す時に頭の中で考えている事を紙に書き出すことです。社会の年号の語呂合わせなんかもそうです。とはいえこれはスイスイできるものではないので、本ブログでもできる限り紹介したいと思います。ついでに 総生産額に視点を当てて体系立てしてみるとこうなります。

これは、京浜工業地域の生産額を選択肢から選ぶ問題が出たため作成しました。まとめ方のコツでも書いた “5つ以下を目指して分類”を使っていますが、思い出す時に頭の中でつぶやく言葉 “ダントツ”や”だいたい30兆円”をそのまま紙に書き出すことがポイントです。

繰り返しになってしまいますが、このような 記憶する手順の体系立てはスイスイ小学生が自力でやるのは難しい かと思います。親が手伝うか塾の授業などで先生の言葉をヒントにするかです。しかし少しずつで良いので、できる限り自分で体系立てするよう にしましょう。

なぜ自分で体系立てした方が良いかについては 別の記事 で紹介したいと思いますが、中学受験のみならず今後の長い人生を考えると、この記憶する手順の体系立てを訓練することに損はないと考えていますので、お子様といっしょに頑張りましょう!

 




偏差値が上がる”ノートのまとめ方” まとめ

心理学や脳科学の実験からも示され受験業界にも定説となっているように偏差値が上がるノートのまとめ方は確立されている。どうまとめるか(方法)と、何をまとめるか(対象)は以下のとおりです。

<脳に残るノートのまとめ方>
 コツ1:必ずタイトルをつける
 コツ2:5つ以下を目指して分類する
 コツ3:全体数や優先順を数字で書く

<ノートにまとめる内容の選び方>
 コツ1:ベース情報は塾のテキスト (インターネットも有り)
 コツ2:”問題を解く手順” を体系立てる
 コツ3:”記憶する手順” を体系立てる

ノートは受験攻略の鍵となるため引き続き研究を重ねたいと思います!

中学受験:偏差値を上げる “ノートのまとめ方”” に対して14件のコメントがあります。

  1. ありがとうございます。
    私は今偏差値が69です。
    これからどうしたら良いと思いますか。
    どうか回答お願い致します。
    また、妹がとても頭が悪くて、足し算などもいちいち手を使ってじゃないとできないのですがどうしたら良いのでしょうか。
    できれば教えてください。
    ついでに、ノートはどんな物がいいのかを教えてください。
    これから帰るつもりです。

    1. 家最流那 より:

      手でやることしかできなければ姉の知識で少し教えればいいと思います。
      キャンパスノートがおすすめです。

  2. ハーブ より:

    こんにちはハーブと申します
    私には自分のスマホがあり隠されていてもいろんな
    手段を使って見てしまいます。もう5年の2月下旬なのにまだ目指している中学校の偏差値に達していませんどうしたら良いでしょう。

    1. yuzupa より:

      ハーブさん

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      スマホ中毒にお悩みとの事で難しい問題ですね(>_<) スマホにはペアレンタルコントロールという 機能があり親が子供のスマホ利用を制限することが できます。 我が家では高校生になるまでは コレで強制的に使える時間やアプリを制限して いました。 調べてみてはいかがでしょうか?

  3. sapix生5年 より:

    いつも有益な情報をありがとうございます。
    質問なのですが、私の部屋からいつもテレビが見えてしまい、勉強をしようとしてもそっちに惹かれてテレビを見てしまいます。
    そして、今私の偏差値はSAPIXで41です。どうすればいいですか?

    1. yuzupa より:

      SAPIX5年生さん

      コメントをいただきありがとうございます。
      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

      リビング学習という言葉が一時期流行っておりました。
      家族がしゃべっていても、テレビがついていても 集中できるように
      ざわざわした場所で勉強する。というものです。

      が…

      残念ながら勉強はやはり静かなところで実施するのが良いと思います。
      脳科学的には、音楽なども聞かないで静かなところで実施するのが良いとされています。

      どうしても気になる外的刺激があるのであれば、
      刺激を排除するよう家族と交渉するか、場所を無理やり作り出すかです。

      ・カフェ勉強、図書館勉強
       王道中の王道ですが外的刺激がない上に
       いつもと違う場所で集中できます

      ・クローゼット勉強
       クローゼットの中に無理やり勉強スペースを作り
       その中にこもって勉強をする方法

      ・耳栓勉強
       耳栓で外的刺激を無理やりシャットアウトする方法
       昔の受験生はけっこうやってました(^_^;)

      少しでもご参考になれば幸いでございます!!

  4. 迷える4年生 より:

    初めまして。
    このまとめノートは親が口頭で書く文言や図を子供に指示するのでしょうか。
    それとも親があらかじめ作ったものを板書を書き写す用に、書き写すのでしょうか。
    ノートのまとめ方は理解できたのですが、それを子供にどう落とし込むのか
    教えていただけないでしょうか。

    1. yuzupa より:

      迷える4年生さん

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      コメントをいただきありがとうございます!

      単元によってフォローをしてあげていました。

       最初のうちは…親が板書のようにこんな感じに書いてはどう?という形で
       お手本を見せるように
       最終的には、子供が自分でテキストやネットで調べながらまとめるのですが
       親が口頭で助言やアイデアをアドバイスをしながら…

      当然、最初から子供ひとりでできれば良いのですが、
      なかなかそうもいきません。とはいえ親が全て考え板書のように書いてしまっては
      子供が自分でまとめるという力を得る機会を奪ってしまいます。

      親がコーチングをしながら徐々に自分でまとめられるように
      フォローといった感じでした_φ(・_・

      私の場合は、最終的にはオリジナルのまとめを
      作り上げることを親子であーだこーだ言いながら楽しんでいました(^_^;)

      あくまでも我が家の体験談事例となりますが、
      少しでもご参考になれば幸いでございます!

  5. 匿名 より:

    こんにちは。

    ゆずぱさん式で間違えたところノートを作っているのですが、質問をさせてください。

    題名とポイントの数を書くことが大切と書かれていました。
    この、「ポイント」とは、その題名の範囲で間違えた問題の個数のこと、と言う見解でよろしいのでしょうか。
    それとも、その範囲のポイントの個数のことでしょうか。
    また、もしそうならばそのポイントをあっていたあっていなかったに関わらず、問題形式にして書けばよいのでしょうか。(ちなみに作っている間違えたところノートには、いくつかの問題プリントから間違えた問題を抜粋しているため、似た問題をノートに書いたり、問題をコピーして貼ったりしています。)

    1. yuzupa より:

      匿名さま

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      コメントをいただきありがとうございます!

      我が家のノートはその範囲で間違えたところだけではなく
      ポイント全てを記載しています。主な理由は以下からです。

       そのタイトルから連想される
       重要ポイントの全体像を把握できるから

      間違ったところノートは間違えたところのみを直して
      まとめるノートですが、間違えたところの周辺知識もまとめて
      1つの知識としておさえたいためですd(^_^o)

       原子力でおさえることは4つ
       日本にあるおさえるべき森林は8つ
       聖徳太子の偉業は4つ
       世界自然遺産は4つ

      こんな感じでその関連知識の全体像として捉えるのが目的です。
      ちょっと手間が掛かるかもしれませんが、あっていたあっていなかった
      にかかわらず、間違えたところの周辺知識はまとめて記載することを
      オススメしています!

      少しでもご参考になれば幸いでございます!

  6. だんだん より:

    はじめまして。だんだんと申します。
    新小4娘が塾に通い始めたばかりです。
    早稲アカ下位クラスからスタート。問題の回答には不正解や無記入が目立ち、ノートを見てもお世辞にも…(とほほ)。
    そんなもんよね、目一杯遊ぶ毎日が当たり前だったんだもの…まあここがスタートだしな、と思い、ゆずぱさんの記事から親の勉強を私も始めたところです。
    たくさんのヒントを伝えていただき、ありがとうございます。親子で納得のいく受験にしたいと思っています。

    そこで出会った、間違いノートの存在。その意義に共感し、うちでも!と息巻いたところで…。。
    娘本人は上記のような状態で、間違いノートに着手するのは時期尚早なのではと感じています。学年や習熟度の点で、いつくらいから間違いノートを意識するのがよいのか途方に暮れるような心境です。
    ゆずぱさんのご意見をお聞きできたら幸いです。

    1. yuzupa より:

      だんだんさん

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      コメントをいただきありがとうございます!!
      ブログへの感想も感謝いたします。

      間違い直しノートですが、どんな状態であっても
      イキナリ始めることをオススメします。

      間違いが多すぎる、白紙解答が多すぎる…
      このような状態で全ての問題を間違い直しノートを
      作ってしまうのは、無理があります。が…

      全てを間違い直しする必要はないと考えています。
      算数の例でお伝えすると、

       偏差値30台であれば、計算だけ間違い直し!
       偏差値40台であれば、前半の小問だけ間違い直し!
       偏差値50を越えたら、後半の大問の(1)も含めて間違い直し!

      という形です。もし正答率が公開されているテストであれば
      以下の表に従うと無理なく間違い直しノートを作ることができます。

      少しでもご参考になれば幸いでございますo(^-^)o

  7. JK より:

    いつも有益な情報をありがとうございます。
    ノート管理をゆずぱさん方式でやってみようと思うのですが、質問させてください。
    間違いノートですが、例えば算数の場合、問題文は記載していますか?(書き写し?コピーをはる?)
    社会、理科のまとめというのはわかるのですが、算数もまとめを書くのでしょうか?

    1. yuzupa より:

      JKさん

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      ご質問をいただきありがとうございます!

      ご質問に回答いたします!

      1)間違い直しノートに問題文ははるか?

       はっていないし、書き写しもしていません。
       意外と問題文をコピーして貼ったり、書き写したりするのって
       手間がかかり、ゲンナリしてしまいますよね?

       予シリ算数6年 PXX 大問2

       みたいに、問題が参照できるようにはしています。

      2)算数にまとめは書くか?

       ポイントは”なぜ間違えたか?”を赤ペンでデカデカと書いています

       実は、これを見ただけで自分がなぜ間違えたかを思い出し
       パッと復習や知識定着ができます。

       まとめるというよりは、なぜできなかったかを書くという
       感じですね。参考資料を添付します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です