2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 yuzupa 算数の解説 中学受験:ニュートン算とは? “3つの基本” だけで簡単に解ける! ニュートン算…実は “たった3つの基本” で頭の中がスッキリする! かるび勉強部屋の ゆずぱ です o(^-^)o 今回はニュートン算について。苦手意識を持っている小学生も多いかと思います(-_- […]
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月10日 yuzupa 算数の解説 中学受験:分数の計算で間違え連発? “やる事リスト”で驚くほど上達 分数の計算で失点が多い… 何をすべきかを”やる事リスト”でまとめると計算が上達します! 算数のテストでは必ず必要になる分数の計算… 公開模試や受験本番で、悔しい思いをしないためにも 計算ミスは100%排除したい […]
2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年4月23日 yuzupa 算数の解説 中学受験:図形の面積問題は “7つ道具” で攻略 図形問題が苦手?面積を求める時に “使える道具” を知る事から始めよう! 算数の偏差値がなかなか上がらない子供は “図形問題が苦手!” ということがよくあるようです(> […]
2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 yuzupa 算数の解説 中学受験:植木算の公式は忘れろ! “スキマ”と”植木”の対(つい)を作れ! 植木算は区画整理をした上で “スキマの数”と”植木の数”で対を作れ! 植木算という算数の解法があることをご存知でしょうか? 例のごとく私は子供の中学受験を経験するまで知りま […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 yuzupa 算数の解説 中学受験:線分図はいつ使う? たった3つの本質で解ける 中学受験の世界の謎のツール”線分図”…実はたった”3つの本質”で解ける超シンプルなもの こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。 娘が新しく4年生になり改めて感じた中学受 […]
2019年1月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 yuzupa 算数の解説 中学受験:割合と比は”7つ道具”で克服 割合や比は基本的な7つ道具の体得で苦手意識を無くす!! ※ 2019年1月3日 ご要望のあった 印刷用プリントのダウンロードを追加 …詳細は記事の末尾へ! こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です! […]
2018年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年4月23日 yuzupa 算数の解説 中学受験:図形の角度問題は “7つ道具” で攻略 図形問題はパズルで “試行錯誤”と”ヒラメキ”が必要…ヒラメキが思いつかずに苦労していませんか? 算数における図形問題はよく”パズル”に例えられます […]
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月2日 yuzupa 算数の解説 中学受験:流水算は 4つ速さを整理すれば簡単に解ける 流水算…3本の線分図で4つの速さを”整理”すれば怖くない! ※2020年11月3日 旅人算+流水算における誤記を修正しました かるび勉強部屋 ゆずぱ です。 中学受験において速さの単元の応用として流水算というものがありま […]
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年4月23日 yuzupa 算数の解説 中学受験:単位変換を超簡単に!低学年でもできる9桁スライド図 受験のクセモノ単位変換…低学年でも分かる単位変換方法を! ※ 本記事は2017年11月に公開した「中学受験:単位変換はイメージ記憶で簡単!」を書き直した記事です。昨年11月に公開した単位変換の記事ですが、いざ小学3年生の […]
2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年4月23日 yuzupa 算数の解説 中学受験:円周率暗記プリント…体積問題で間違いを連発する2つの理由 円柱や円すいの体積問題でのミス連発にはシンプルな理由があった! 私の息子が算数において、面積や体積の基本問題で最初につまずいたのが、円柱や円すいの体積を求める問題でした。5年生に入って間もなくのゴールデンウィークのあたり […]
2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 yuzupa 算数の解説 中学受験:濃度算…食塩水問題は面積図で苦手意識を無くす! 食塩水の問題 いわゆる濃度算は…コツを知れば苦手意識は無くなります! 食塩水の濃度問題( いわゆる”濃度算” )は面積図という方法を使って解くのが今や中学受験の常識となっています。過去の記事( 中学受験:面積図を使う問題 […]
2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 yuzupa 算数の解説 中学受験:通過算は”走った距離”さえ分かれば 単なる基礎問題 通過算のポイントは”走った距離”…とにかく図を書いて”走った距離”を正確に把握 イキナリですが…まずは通過算の例題をd(^_^o) 長さ200mの列車が1.6kmのトンネル […]