中学受験:鎌倉仏教の覚え方…宗派の全体像を知ればスッキリする

似たような名前ばっかりで厄介な鎌倉仏教…覚えるのが大変

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

日本の歴史の勉強をしていると立ちはだかる厄介な分野…宗教分野です(-_-;) 特に仏教は 似たような名前の仏教僧が乱立… しかも なぜか名前がみんな 漢字二文字 … (-_-;)

どうやって覚えればよいのか…

仏教を全体像から分類
鎌倉時代は1+2+3宗派

鎌倉仏教は6宗派もあってちょっと覚えにくいですが、その特徴ごとに3つのグループにわけると一気に定着度を上げることが出来ます。それでは詳細に参りましょう。

参考:宗教の歴史はストーリーでスッキリ理解できる

 

仏教には宗派というグループがある

まず仏教の全体像から

まず6つある鎌倉仏教の宗派が、日本の仏教の歴史の中でどんな位置づけなのか?全体像を知るべきですd(^_^o)

どの宗派も同列でとらえてはダメです!

上記のように整理することができます_φ(・_・

 

インドでできた仏教が日本に伝わってきたのは飛鳥時代。

奈良時代には多くの宗派ができますが…中学受験では法相宗(ほっそうしゅう)と律宗(りっしゅう)の2つをおさえましょう_φ(・_・

平安時代は有名な2つの宗派ができます。真言宗(しんごんしゅう)と天台宗(てんだいしゅう)ですねd(^_^o)

そして…
鎌倉時代は6つの宗派がありますが、図で示したとおり3つのグループに分けることができます ∑(゚Д゚)

 

インドから日本に伝わってきた仏教がどんな感じで広がっていたかの全体像が理解できたのではないでしょうか?

勉強の鉄則…木を見る前に森を見よ!

 

鎌倉仏教は1+2+3でおさえろ!

6つもある鎌倉仏教の宗派もグループ分けして覚える と一気に覚えやすくなります。しかも1+2+3で分かりやすい ∑(゚Д゚)

 

1) 経典グループ

経典を基本とする宗派ですが… そもそも “経典” ってナニモノ? 経典とは教えが書かれた本のことですd(^_^o)

ちなみに日蓮宗の経典ですが… Amazonや楽天で だいたい2000円くらいで誰でも買えちゃいますd(^_^o)

 

2)座禅グループ

こちらのグループは座禅(ざぜん)による修行を基本にしています… 座禅による修行って何だか分かりますか…?

座禅とはあぐらのように座り、呼吸を整えて、何も考えずに、精神を整えるというもの。私は未経験ですが難しそう…。

ちなみに…座禅の修行中に眠ちゃったりすると、お坊さんに棒で叩かれます(^_^;)  あの棒は警策(きょうさく)っていうそうです。

 

3)念仏グループ

これらの宗派は、念仏を基本としています。念仏とは… 仏の名前をブツブツ唱えることを言います。

念仏を唱えると誰でも死後に極楽浄土(ごくらくじょうど)…いわゆる天国みたいなところに行けるというもの_φ(・_・

浄土宗、浄土真宗、時宗と、全部で 3つの宗派がありますが 全て ”じ” から始まっています。

ちょっと忘れがちな時宗も思い出せるでしょう_φ(・_・

 

 

関連の深い人物と建物をおさえろ

最後は関連の深い人物と建物をおさえます。

とはいえ…6つの鎌倉仏教では、人物だけ覚えておけば問題ないでしょう。具体的には、その宗派を開いた仏教僧を覚えます

これも同じように1+2+3の順番で d(^_^o)

 

1)経典グループ

日蓮宗をはじめた人は 日蓮さんという仏教僧 です

日蓮さんが始めた日蓮宗…そのまんまです ∑(゚Д゚) シンプルで分かりやすいですね。

 

2)座禅グループ

臨済宗をはじめたのは栄西さんという仏教僧、曹洞宗をはじめたのは道元さんという仏教僧です。


臨済宗の栄西は  “りんざい” と “えいさい” が 何となく韻を踏んでいます ね。同様に… 曹洞宗 と 道元も “そうとう” と “どうげん” が 何となく韻が踏まれています

 

3)念仏グループ

浄土宗をはじめた法然さん、浄土真宗をはじめた親鸞さん、時宗をはじめた一遍さん の3人の仏教僧が登場します。

浄土宗の法然と 浄土真宗の親鸞は 実は師匠と弟子の関係 です。法然と親鸞の師弟関係をイメージ!

いっぽう、時宗の一遍は 法然や親鸞より後の時代に登場。

時宗は念仏は念仏でも ”踊り念仏” という 太鼓や鐘をならして踊りながら念仏を唱えるという 普通の念仏とは違う宗派…。

 

 




中学受験では10の宗派をおさえろ!

インドの仏教が枝分かれした

改めてインドでおこった仏教が、飛鳥時代に日本に伝わってからの宗派の流れをみてみましょう! 

鎌倉の6つの仏教の前に奈良時代に2つの宗派平安時代にも2つの宗派があることがわかります∑(゚Д゚)

この4つの仏教の宗派も、中学受験ではよく出る大切な事項なのでいっしょにおさえちゃいましょう。

おさえるのは 関連する人物 関連する建物 です_φ(・_・

 

奈良時代の2つの宗派

奈良時代には南都六宗という6つの宗派 がおこったのですが、そのうち 中学受験では2つの宗派 をおさえますd(^_^o) 

1)法相宗

ちょっと読みにくいですが法相宗とかいて”ほっそうしゅう”と読みます。関連人物はなんといっても行基でしょうd(^_^o)

なんと…この行基
天皇から奈良の大仏づくりを任されます∑(゚Д゚)

奈良時代は仏教の力を使って国をおさめようとしていた時代。中学受験の歴史では最初に登場する仏教僧ですねd(^_^o)

 

2)律宗

律宗といえば、唐(今の中国のあたり)にいた仏教僧の 鑑真 ですね。日本に正しい仏教を伝えるために唐からやってきました。

でも日本に来るのに5回も失敗
失明までしちゃってます∑(゚Д゚)

行基はより多くの仏教僧を日本で育てるために、奈良県に唐招提寺というお寺を建立しているというのもポイントd(^_^o)

 

平安時代の2つの宗派

平安時代といえば有名なこの2つの宗派です。真言宗(しんごんしゅう)と天台宗(てんだいしゅう)です。 

1)真言宗

真言宗をはじめたのは空海という仏教僧。天皇からは”弘法大師(こうぼうだいし)”という名前も与えられています。

“ 弘法筆を選ばず ”の弘法大師です∑(゚Д゚)

空海は高野山に金剛峯寺を建立して、ここで真言宗をひろめました。建物もセットで覚えるのがポイントです。

 

2)天台宗

天台宗をはじめたのは最澄という仏教僧。天台宗はその後の浄土宗や浄土真宗など多くの仏教のもとになった宗派

空海よりもちょっとマイナー…

最澄は比叡山に延暦寺を建立して、天台宗をひろめました。平安の2つの宗派としておさえましょうd(^_^o)

 




まとめ

歴史分野で小学生を悩ませる最初の関門とも言える 仏教の宗派。仏教僧の名前はなぜか”漢字二文字”でみんな似ている

同じような宗派でも、そのはじまりや特徴がけっこう違うのでグループ化して覚える のが良いでしょう_φ(・_・

奈良仏教 2宗派 
・法相宗 (行基)
・律宗(鑑真)

 

平安仏教 2宗派
・真言宗(空海)
・天台宗(最澄)

 

鎌倉仏教 (経典)1宗派
・日蓮宗(日蓮)

鎌倉仏教 (座禅)2宗派
・臨済宗(栄西)
・曹洞宗(道元)

鎌倉仏教 (念仏)3宗派
・浄土宗(法然)
・浄土真宗(親鸞)
・時宗(一遍)

中学受験:鎌倉仏教の覚え方…宗派の全体像を知ればスッキリする” に対して6件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    頑張れいつも頼りにサイトを見させていただいています。

    1. yuzupa より:

      匿名さま

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      ありがたいお言葉、感謝いたします!!

      頑張りますo(^-^)o

  2. 中村 より:

    ちょうどこの勉強をしていたんですが、内容がこんがらがってよく理解できていませんでした…このサイトを見てよく分かりました!ありがとうございます‍♀️

    1. yuzupa より:

      中村さま

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

      こちらこそ、ありがたいお言葉を残していただき、
      感謝申し上げます!これからも役に立つわかりやすい情報発信に
      努めてまいります!

  3. 島田 より:

    とても分かりやすかったです

    1. yuzupa より:

      島田さま

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      ありがとうございます!!

      これからも頑張りますo(^-^)o

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です