中学受験専門の個別指導塾… 実は”コスパ最強”の偏差値アップ起爆剤
偏差値の伸びに悩んでいる… 最短の解決策は個別指導などで集中的に苦手をつぶすこと
こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
私の息子は 偏差値25という”ドン底”からスタート するも、偏差値60を突破し 志望する学校の合格 を勝ち取りました d(^_^o)
偏差値に最も効いたその秘訣…
それは 個別指導による苦手克服 でした。
ただし、たった2つですが大事な必須条件があります。
① 親が徹底的に事前準備をする こと
② 中学受験専門の個別指導を使う こと
理由はとてもシンプルです
苦手部分の抽出は 親のみぞが持つ公開模試やテストのデータた必須 であること、そして中学受験は学校で習う 普通の勉強内容では太刀打ちできない専門的な指導が必要 であることです。
今回は中学受験専門の個別指導活用法(我が家で実際に試した方法)をお伝えいたしますd(^_^o)
目次
個別指導が “コスパ最高” の偏差値アップ策
まずは息子の偏差値の推移から…
イキナリですが…
私の息子の偏差値の推移から公開します。偏差値25以下の”ドン底” 状態からの軌跡 です。何の偽りもない生データです(^_^;)
偏差値25であっても 偏差値40くらいまでは基本を淡々とこなすことで意外と順調に推移 することができます。が…
偏差値45から50に到達したあたりからは 苦手をシッカリ潰すという正しい勉強をひたすらやる事 が必要になりす。
その地道な活動、子供が自律してできれば良いですが、できない場合はどうなるのでしょうか?
当然、 集合塾ではやってくれません…
そして 親もあまり時間を掛けられない…
そんな状況でも、一気に解決する便利なサービス があります。個別指導サービスですd(^_^o)
なぜ… 個別指導塾が効くのか?
集合塾は年間を通して計画されたカリキュラム の授業がなされるのに対し 個別指導は完全にオーダメイド。
苦手な単元を見つけて潰す
このシンプルな勉強法… 集合塾ではできない んです。家庭で自らの力でやるか、個別指導を使うかですd(^_^o)
当ブログでは私の経験から 集合塾でカリキュラムをこなしながら 苦手を個別指導で潰す!
これこそが最強の偏差値アップ対策であると考えていますd(^_^o)
“中学受験専門”の特化した講義が効く
学校の授業だけでは中学受験は突破できません∑(゚Д゚) 有名な話ですね。中学受験に特化した勉強が必要なんです…。
もちろん… 指導する側もこの特殊な中学受験というものに対応 していなくてはいけません。
ところが…
一般的な 個別指導塾は 講師が大学生のアルバイト。そして、中学受験をしない一般の小学生や中学生も指導しています。
なので指導技術の専門性は 中学受験専門の個別指導を選んだ方が圧倒的に質のよい指導 を受けることができます。
中学受験専門 個別指導 ドクター |
中学受験専門の個別指導 プロ講師による指導 元大手塾出身の講師による指導品質に強み 公式サイトはこちら(資料請求など) |
もちろん大学生講師でも中学受験経験者で それなりの指導ができる講師に運良く当たることもありますが…
中学受験専門 個別指導のメリット
中学受験専門の個別指導塾は、小数精鋭のため校舎数が少ないという欠点と、受講料がやや高め(通常の個別指導の1.5倍から2倍)程度というデメリットはあります。
それでも”コスパ最強” だと感じる理由… 中学受験専門の個別指導が良かった(実体験)という点をまとめてみたいと思います。
① 中学受験カリキュラム
当然ですが…中学受験専門であるゆえ、中学受験カリキュラムに加え、入試問題情報、学校情報や受験最新情報を持っています。
一般の個別指導にはないタイムリーな指導が可能です。
② 圧倒的に ”わかりやすい”
私の子供が中学受験専門の個別指導にはじめて通塾したとき。子供の 第一声は ”めちゃんこ分かりやすかったよ!”
そりゃそうだ…(^_^;)
苦手分野を抽出し、子供の理解レベルに合わせ、中学受験専門の指導技術を持った先生 が教えてくれるのだから。
集合塾や親による指導では味わえない ”分かるという気持ちよさ”を体感できる のも大きな魅力です。
③ 偏差値が一気に上がる
断言してしまって良いのか迷いましたが…
偏差値は一気に上がります(^_^;)
ただし、親が事前に苦手分野の徹底的な抽出を行うことが絶対的な条件となります。
親が絶対にやるべき事前準備
親が絶対にやらなくてはいけないこと。それは 過去半年のテストや公開模試をひっぱりだし 苦手分野を抽出する こと。
けっこう大変です…(^_^;)
でもコレを やるとやらないとでは天と地ほど個別指導の効果が変わってきます。必ずやりましょう。
時間は掛かりますが、やり方は簡単です。
正答率が高いのに間違えている問題の単元をひたすら抽出 すれば良いのですd(^_^o) 可能な限り全てです!
当然ですが 正答率がゼロの問題は無視 して良いでしょう。じゃあ、どれくらいの正答率のものを抽出すれば良いのでしょうか?
以下の表を参考にしてくださいd(^_^o)
偏差値アップ大作戦の開始
ここまでくれば、あとは 資料請求 または 無料体験授業から開始 しましょう。最初に担当の先生が面談で学習プランを立ててくれますd (^_^o)
中学受験専門 個別指導 ドクター |
中学受験専門の個別指導 プロ講師による指導 元大手塾出身の講師による指導品質に強み 公式サイトはこちら(資料請求など) |
いま、オンライン入塾説明会を受けた上での入塾であれば 入塾金2万円が無料 となります!
まとめ
今回は偏差値を一気に上げる最終兵器であり、コスパ最強の手段である中学受験専門の個別指導についてまとめましたd(^_^o)
私ゆずぱの息子の場合は、集中休暇中の 特別講義(夏合宿など)などへ参加せずに12万円を投じて個別指導 を利用。
結果として大きな偏差値アップを実現d(^_^o)
中学受験専門 個別指導 ドクター |
中学受験専門の個別指導 プロ講師による指導 元大手塾出身の講師による指導品質に強み 公式サイトはこちら(資料請求など) |
集合塾で偏差値が伸び悩んでいる状態にお悩みのようであれば、この手段を採用してみることをオススメします!
ゆずぱさん
返信ありがとうございます。
実は、うちの子は新4年生生からスタートし、ジェットコースターのような成績でして(笑)
良いときは算数も56とか57だったりしたのですが、夏以降徐々に下がっていき4年生時は結局
50~52で終わりました。
新5年生になってそれをキープして更に算数を個別で補強すれば上がると思っていました。
ところが、結果はむしろ逆でどんどん下がっていくばかり・・・。先日の組み分けでは
過去最低の43となってしまいました・・・。
集団でも個別でも「基礎をしっかりやりましょう」と言うのですが、「もちろん基本は何度も
やってますー!!!」と叫びたいくらいです(笑)
予シリの基本問題、演問の基本問題はおそらく2回は回していると思います。
こうなってくると基本をしっかりとはいったい何をやったらいいのか・・・と(笑)
色々と考えてみた結果、一つの結論に達したのが・・・
うちの子が個別で受けている時は、主体的でないんです。
「教えてもらっている」⇒教えてもらったからわかった(つもりになっていた)本当はそこまで
理解できていないのに、わかった気になっていた。のではないかとも思うんです。
個別で使用してたテキストは予シリ、演問でした。
週テスト問題集は家でやっていましたが、本人に任せていたので
ちゃんと解き切れていないのかもしれません。週テスト問題a問題からやってみます。
ありがとうございます。
shige9850様
リコメントが遅くなりすみません!
主体的で無くなっているという分析…たいへん参考になります。
個別指導の先生との相性かもしれませんが、
先生が解説しているのを聞いて理解はしていても
手を動かす演習が無いと点数には結びつかない
ということでしょうか。
解説の後にちょうど良い
類題を宿題で出してくれると
効果が出るかもしれませんね!
週テスト問題集のa問題、b問題、c問題…
少しずつ難しくなる内容になっていますので、
a→b→cという感じで少しずつ主体性を
鍛えていくのもいいかもしれませんね_φ(・_・
大変参考になるコメントありがとうございます。
ゆずぱさん
いつも拝読しております。先日も個別の件でコメントを残させていただき、
思い切って個別に投入してみました(早稲田アカ系列)。個別を初めて5か月。
残念ながら、うちは集団との相乗効果が見られなくむしろ下がっていく一方で( ノД`)シクシク…
うちは算数が弱いので、算数を見てもらっていて、個別では先生もかなり丁寧に
やってくれていたのですが、ここ2回の組み分けはむしろ行く前より下がってしまいました。
相性ってあるのでしょうか…。もしくは、おっしゃるように「事前準備」をしていないから
かもしれないなと思いました。事前準備をして、長期休暇の際にその準備から見つけた
苦手分野を特に徹底して行ってもらう方が効果的なのかなと、ゆずぱさんの記事をみて
思いました。
shige9850様
いつも、コメントをいただきありがとうございます!
なかなか成果が出ていないとのことで心中お察しいたします。
少しでもご参考になればと思い、経験話を書かせていだだいますm(_ _)m
小学5年生のここ2回の組み分けとのことで、
出題範囲が “数の性質” “場合の数” “旅人算” あたりが
メインだったかと思います
特に “場合の数” や “数の性質” は個別指導の効果が
出やすい範囲だと考えています
( 息子の事例ですが 図形問題 場合の数 数の性質あたりで
本人の評価や具体的な偏差値に効果がありました )
① 先生との相性について
私はひたすら本人にヒアリングしました…
(毎回同じ先生ではなかったので、帰るたびに!)
“めっちゃ分かりやすかった!”(うちの息子の事例…)
であれば きっと相性はよく、指導範囲と出題範囲の
アンマッチで、まだ結果につながっていないのかもしれません。
”まあ分かりやすい…”(あまり感動していない…)
場合は、あまりしっくりきていないと考え、敢えて同じ先生に
ならないように回してみるのも良いかもしれません。
② 個別指導の使い方
ご指摘どおり我が家での個別指導の活用は、
長期休暇に過去の苦手分野を短期間でつぶすという形の
使い方でした(通常授業と並行してではなく)
教材は何をお使いでしょうか?
週テスト問題集( shige9850さんのお子様の場合
b問題かc問題が良いかと思います)だと組み分けテスト
の偏差値には効きやすいと思います。
以下、外部で書いた記事ですが、組み分け対策の
記事を書いたものです_φ(・_・
https://katekyo.mynavi.jp/juken/8508
ご参考になれば幸いでございます。
また、お子様が良い方向に向かうよう心より
応援もうしあげます。