中学受験:元号とは?小学生がおさえるべき24元号はコレだ!

元号は覚える必要があるのか?明治以降は必須。明治以前は24の元号をおさえるべし!

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

多くの人がはじめて歴史勉強をはじめるのが小学生の時…誤解しがちなことがあります。それが ”時代” の認識です。縄文時代や平安時代や江戸時代や昭和時代など…たくさん出てきますが…

これらの時代はその意味がバラバラです

縄文時代は人々が竪穴式住居に住み土器や磨製石器を使う生活をしている時代を指します。平安時代は都が平安京(京都)にあった時代を指し、江戸時代は幕府が江戸(東京)にあった時代を指します。

そして
昭和時代とは…元号が”昭和”であった時代を指します

この ”元号”っていったいナニモノ なのでしょうか? ”昭和”だけでなく”大正”や”明治”などもあります。では明治の前はどうでしょう? 明治の前は ”江戸” ですがこれは元号ではありません

それでは分かりやすい元号の説明に参りましょう!

日本の時代区分とは?正しい理解が大きなメリットを生む

 

元号を正しく理解するための5つの知識

知識① “時代”と“元号”は 全く別モノ

冒頭で述べたように 明治や大正や昭和は”元号”ですが、江戸や室町や鎌倉は”元号”ではありませんd(^_^o) これを理解するために、まずは2つの言葉の意味を理解しましょう。

 時代= ある長さに区切った年月のこと
 元号= ある期間の年代に付けられた称号(名前)

あれっ…ほとんど同じ意味(-_-;) だからこそ生まれてはじめて歴史を勉強する子供たちが混乱するんです。この”時代”と”元号”を正しく区別して子供に説明すると以下のようになります。

 時代=”後世の歴史学者が” 後から勝手に分類してつけた名前
 元号=”その当時の天皇が” 年代につけた名前

縄文時代の人たちが、自分たちはいま縄文時代に生きているなんてことは考えていませんでした。後世の歴史学者が後から決めたので当然です。一方で元号は当時の人たちも意識しています。

さらに子供が混乱する最大の理由…それは 歴史の教科書の年表には ”時代”と”元号”があたかも並列の用語であるかごとく書かれていること。誤解してしまうのは必然です(-_-;)

 

知識② 江戸以前は元号はコロコロ変わっていた

今でこそ元号が変わるというのはめったにない出来事となっていますが、江戸時代より前は元号はコロコロ変わっていました。数年で元号が変わってしまうことは頻繁にあり、なかには1年も持たず2か月強ほどしか続かなかった元号も あったほどです。

もちろん今と同じように新しい天皇に伴い元号が変わったのですが、それ以外にはどんな時に元号が変わったのでしょうか?

  (1) 新しい天皇が即位した時
  (2) 世の中の不安(戦乱/災害/疫病など)がある時
  (3) 縁起の良い事(珍しい生き物/雲)が起きた時
  (4) 干支がタイミングの良い時
  (5) 幕府の将軍が変わった時 

基本的なスタンスは…元号を新しくして気持ちも新しくスタート!といったメンタル面 でコロコロ変えていました∑(゚Д゚) もともと元号は天皇の決定で変えていましたが、鎌倉時代以降の武士の時代は幕府と朝廷が合意して決める習慣がついたそう…。

 

知識③ 明治以降は天皇1人につき1つの元号

江戸時代以前と違い、現在は天皇陛下1代につき元号は1つ。元号が変わることはめったに無いイベントです。これは明治時代に導入された”一世一元”というルールがあるからです。

一世一元=”天皇陛下1代につき元号は1つ”というルール

基本的には…天皇が崩御して新しい天皇が即位した時 に新しい元号が定められます。えっ…崩御?即位?ちょっと難しい言葉が使われますので言葉の意味を確認しておきましょうd(^_^o)

 崩御(ほうぎょ)=天皇が亡くなること
 即位(そくい)=天皇の位につくこと

ニュースなどでもこれらの単語が使われます_φ(・_・ 天皇に対する敬語は最高敬語と言って超特殊なので注意が必要です。

例えば…天皇の声は”玉音(ぎょくおん)”と言ったり、天皇が考えは”勅語(ちょくご)”と言ったりします。天皇が引越しすることは遷御(せんぎょ)、天皇が寝ることは寝御(しんぎょ)と言います∑(゚Д゚)

 




中学受験でおさえるべき元号24選

歴史の教科書に出てくるイベント。意味がよく分からない難しいものがあったりします。実はシンプルに元号にちなんで名前がつけられているということがあります。

 大宝律令 = 元号が”大宝”の時に作られた法律
 和同開珎 = 元号が”和銅”の時に作られた宝物(開珎)
 元禄文化 = 元号が”文禄”の時にはやった文化
 安政の大獄= 元号が”安政”の時に起きた大獄

ちなみに慶應義塾大は、元号が”慶應”の時に大学の名称を決めました。明治大はもちろん元号が”明治”の時に設立。北海道にある昭和新山は元号が”昭和”の時にできた火山、アイドルの Hey! Say! JUMPはメンバ全員が”平成”生まれだから。

色々なものの名前が元号に基づいて付けられていることもあるので、意識すると覚えやすくなるかもしれません_φ(・_・

 

① 天皇の時代 6つの元号

まずは元号が日本ではじめて元号が使われた飛鳥時代から平安時代までの時代…つまり天皇(朝廷)の時代について見てみましょう。

(1) 大化の改新

日本史を勉強すれば最初の方に登場する超有名な大化の改新。この大化(たいか)というのがまさに元号です。元号が”大化”のときに発生した政治の改革(改新)というわけですd(^_^o)

この 大化という元号こそ日本で最初の元号 です。

大化の改新という歴史イベントを学校で習うも、元号の名前であるということはその当時は意識していなかった(-_-;) 意識するのと意識しないのでは大きな違いがありますね…。 

(2) 大宝律令

大宝律令は701年に制定された法律です。この大宝(たいほう)の部分が元号の名前です。元号が“大宝”のときに制定された法律ということですね _φ(・_・

(3) 和同開珎

和同開珎とは飛鳥時代につくられたお金小銭)です。当時の中国にあった唐という国の先進的な文化を見習って日本で作られました。実はこの和同(わどう)って元号なんです。

実際の元号は和銅(わどう)ですが、硬貨にする際に“銅”の字を簡単な略字にして“同”の字になったということです_φ(・_・

(4) 天平文化

天平文化といえば奈良時代の文化ですね。天平文化といえば中国の仏教文化の影響をガッツリ受けた文化。唐招提寺や正倉院の建築物や、古事記や日本書紀などの書物系も重要ですね。

日本史の覚えにくい文化史を5つのカテゴリで完全攻略

この天平文化の天平(てんぴょう)が元号の名前です_φ(・_・ 元号が天平であるときに流行った文化ということですね。

(5) 保元の乱/平治の乱

争乱や戦いも起こった時の元号からその名前が付けられることがよくあります_φ(・_・ 源平合戦の激しい争いの“はじまり”となる保元の乱と平治の乱。この2つも元号にちなんだ名前 _φ(・_・

元号が保元(ほうげん)のときに起きた争乱、そして元号が平治(へいじ)のときに起きた争乱というわけですね。

歴史で登場する戦いのまとめ…6×6でスッキリ理解!

 

② 武士の時代 6つの元号

次は、天皇(朝廷)にかわって武士が政治の実権を握るようになった鎌倉時代の元号について見てみましょう。

(1) 承久の乱

元号にちなんだ名前がつけられる戦いの例がまたまた登場です。武士が権力を持ちはじめた鎌倉時代に天皇(朝廷)側が幕府と争いになった承久の乱です。

争いを起こしたのは後鳥羽上皇、勝敗は幕府の勝利、その結果朝廷を監視する六波羅探題ができた。しっかりおさえましょう。承久の乱の承久(じょうきゅう)というのもそのときの元号です。

歴史で登場する戦いのまとめ…6×6でスッキリ理解!

(2) 貞永式目

鎌倉時代からは武士が実権を持つ世の中になりましたが、武士中心の社会で守るべき決まりとして作られたのが “御成敗式目” です。そしてその別の呼び方が “貞永式目” です _φ(・_・

元号が貞永(じょうえい)であるときに作られた決まり(式目)だから 貞永式目…。超シンプルなネーミングですd(^_^o)

(3) 文永の役/弘安の役

またまた戦いの名前です(^_^;) モンゴルのあたりにあった元という国が2回にもわたって日本に攻め込んできた事件です。幕府は2回とも防衛に成功しますね…。

この文永(ぶんえい)や弘安(こうあん)も元号の名前です。ちなみに“役“というのは国と国の戦いを示す言葉 _φ(・_・

歴史で登場する戦いのまとめ…6×6でスッキリ理解!

(4) 永仁の徳政令

借金をなかったことにする ( 質入れした土地を返還させる ) という徳政令。徳政令は歴史上で1回だけではなく何度か行われています。そのうち鎌倉時代の元寇の後に発令されたのが永仁の徳政令。

永仁(えいにん)というのは元号ですd(^_^o)

(5) 建武の新政

鎌倉時代の末期に、武士政権に不満を持った後醍醐天皇が起こした建武の新政。後醍醐天皇が元号を建武(けんむ)に変更して自ら政治をおこないはじめたものですね。

建武(けんむ)というのは元号。後醍醐天皇による改元です。

(補足) 後醍醐天皇の武士政権への反乱

後醍醐天皇は建武の新政前に武士政権への反乱を2回ほど起こしています。”正中の変” と “元弘の変” です。両方とも後醍醐天皇は敗れてしまっています。

実はこの正中(しょうちゅう)と元弘(げんこう)も元号です∑(゚Д゚) 戦いの名前は元号で付けられることが本当に多いですね。

歴史で登場する戦いのまとめ…6×6でスッキリ理解!

 

③ 戦国の時代6つの元号目

次は、室町時代から安土桃山時代にかけての元号です。室町時代の末期からは戦国時代。この間もちゃんと元号がありますd(^_^o)

(1) 正長の徳政一揆/嘉吉の徳政令

鎌倉時代に元寇などで苦しくなった御家人(鎌倉幕府と関係の強かった武士)を助けるために行った永仁の徳政令。室町時代に入ってからも徳政令が発動されます∑(゚Д゚)

ただし鎌倉の永仁の徳政令とはちょっと違う…

正長の徳政一揆は近江国(滋賀県)で起こった徳政令を求めて発生した農民や馬借の反乱。さらに徳政令を求める一揆として嘉吉の土一揆が発生してとうとう幕府は嘉吉の徳政令を発動します。

ここで出てくる正長(しょうちょう)や嘉吉(かきつ)が元号です。

(2) 応仁の乱

室町時代のドロ沼の跡継ぎ争いです(-_-;) 足利義政の子供と弟による後継ぎ争いで長期化してドロ沼化します…。けっきょく勝敗はつかず消耗戦に…。これが原因で室町幕府は力を失います。

テッパンのパターン…応仁(おうにん)はその時の元号です。

(3) 天正遣欧使節

安土桃山時代に入り4人の日本人の若者をヨーロッパに派遣した天正遣欧使節。目的はキリスト教の布教です。4人によって活版印刷の技術などが日本に持ち込まれました。

天正(てんしょう)は4人が派遣された時の元号です。

ちなみに…4人が帰国したときは秀吉によるバテレン追放令(キリスト教の禁止)が発令された状況。布教活動という意味では4人にとってかなり厳しいものとなりました。

(4) 文禄の役/慶長の役

秀吉による2回におよぶ朝鮮半島への侵攻…それが文禄の役と慶長の役です。目的は国内の天下統一を果たした秀吉の朝鮮や中国への進出です。2回とも失敗に終わります。

文禄(ぶんろく)や慶長(けいちょう)は侵攻時の元号です。

 

④ 江戸の時代 6つの元号

最後は江戸時代の元号です。江戸時代は元号の名前がついたものが多いようなイメージがあります。具体的に見てみましょう!

(1) 元禄文化

秀江戸時代の大阪や京都を中心とした町人文化ですね。これは元号が元禄(げんろく)のころに発展したからこの名前がついています。

一方、経済の中心が江戸に移ったあとは江戸を中心とした町人文化が流行しました。これは化政文化といいますが、実はこれも元号が語源となっています。

元号が文化(ぶんか)の頃から文政(ぶんせい)の頃に発展した文化のためそれぞれの文字をとって化政文化と言われています_φ(・_・

(2) 正徳の地(新井白石)

新井白石が将軍の元で行った政治を正徳の治と言います。これは元号が正徳(しょうとく)であったことからそう呼ばれています。

(3) 享保の改革(徳川吉宗)

江戸幕府8代将軍の徳川吉宗による政治の立て直し政策です。この時の元号が享保(きょうほう)だったのでこの名前がついています。

(3) 寛政の改革(松平定信)

老中であった松平定信による政治の改革です。元号が寛政(かんせい)のころに行われた改革です。

(4) 天保の改革(水野忠邦)

老中であった水野忠邦による政治の改革です。同じように元号が天保(てんぽう)のころに行われた改革です。

日本史の覚えにくい文化史を5つのカテゴリで完全攻略

 

 (5) 安政の大獄/安政の五カ国条約

安政(あんせい)という元号がありますが…わずか5年間でしたが、この元号の時にはたくさん出来事がおきました ∑(゚Д゚)

安政の大獄…大獄(たいごく)とは多くの人を逮捕すること。外国と条約を結んだ幕府に反対する人たちを捕まえて処罰しました。処罰された人の代表格は吉田松陰ですねd(^_^o)

安政の五カ国条約…日本が外国と結んだ条約のこと。五カ国とはアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダ。これらの条約は不平等条約で、その代表は日米修好通商条約ですね_φ(・_・

他にも安政の大地震という大きな地震が起きたり、本当に日本国内が混乱しまくった期間です∑(゚Д゚)

 




まとめ

学校で習う歴史の年表。縄文時代や弥生時代…鎌倉時代や室町時代を経て、江戸時代のあとは明治時代と書かれていることがよくあります。ところが江戸時代の”江戸”と、明治時代の”明治”は大きく意味がことなります。明治以降の大正、昭和、平成、令和は元号と呼ばれる日本独自の年代を区切った期間のことです。

では明治より前の元号は気にしなくて良いのでしょうか?

厳密には覚える必要はまったくありませんが、歴史的なイベントに関連していることがあるので中学受験では24の元号を覚えることをオススメしますd(^_^o)

歴史用語を見た時に、元号が由来で命名されていることも多々あります。それを知っているのと知らないのでは、理解度に大きな差がでてきます。まずは24の言語をおさえましょう!

中学受験:元号とは?小学生がおさえるべき24元号はコレだ!” に対して6件のコメントがあります。

  1. 匿名小6 より:

    小学六年生で中学受験を控えていてわかりやすい勉強サイトを探したところここのサイトが1番わかりやすかったです!本当にありがとうございます!

    1. yuzupa より:

      匿名小6さま

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      コメントをいただきありがとうございます!

      ありがたいお言葉、嬉しいですo(^-^)o
      今後も頑張ってまいります!

  2. ひまり より:

    私は以前、このブログを拝見させていただきました!
    最近、娘があと5ヶ月で受験って言うのに、危機感も、緊張も、焦りも全くなくて…
    どうすればいいでしょうか?
    あと、国語以外苦手なんです…
    勉強法を教えてください!
    塾でも、先生に習っても身につかなくて伸び悩んでます。
    よろしくお願いします。どうか、力になってください

    1. yuzupa より:

      ひまりさま

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
      いつもご訪問ありがとうございます!

      この時期になっての危機感の無さについては
      我が家も同様でした(息子も娘もふたりとも…)
      本気モードの比率が目に見えて上がってきたなぁと感じたのは
      10月とか11月になってから…

      算数も理科も社会もこの時期からは

      ・テスト形式の問題集を解く
      (我が家の場合は四谷大塚の週テスト問題集)
      ・親子で間違い直しノートを作る
       (正答率が高めの問題を優先的に)

      をひたすら繰り返していたかと思います。偏差値のレベルによって
      異なるかと思いますが…。間違い直しノートを解きっぱなしにせずに
      「なぜ間違えたか?どうやったら次はとけるか?」
      を意識しながら読み直す・・・。これの繰り返しでした。

      あと少しで焦ってしまいますが、
      成功をお祈りいたします!

  3. 匿名 より:

    分かりやすい

    1. yuzupa より:

      匿名さん

      ゆずぱ です。
      ありがとうございます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です