中学受験:おさえるべき地図記号35種類…分類と由来で効率的に覚える!
国土交通省で公開されている地図記号はなんと132種類! 無数にある地図記号に悩んでいませんか?
こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
国土交通省が公開している地図記号は132種類…とても気が遠くなってしまいますね(-_-;) どうすれば良いでしょうか? 中学受験に出題される35種類に絞って暗記の労力を最小限にしましょうd(^_^o)
えっ…絞っても35種類もあるの∑(゚Д゚)… 当ブログでは定番ですが困った時は 脳科学の先生方のアドバイスに従い適当に分類してみましょう。さらに今回の場合、由来を知るという脳科学テクニックも使えそうです。
それでは中学受験における地図記号をマスターするために”分類”と”由来”のテクニックをご紹介しますd(^_^o)
脳科学に従い地図記号は分類して覚えろ!
よく出る地図記号は全部で35種
中学入試の社会の地理分野では、2万5000分の1の地形図が掲載されて、土地の使い方やその地域の特徴を読み取れるかどうかを問う問題が頻出しています。公開模試でも良く出題されているのでお馴染みですねd(^_^o)
この手の問題を攻略するのに必須となる知識が、地図記号の知識です!
とはいえ35種類もあると覚えるのが大変(@_@) そんな時は脳科学に従い、適当に分類してみる事です ね。ベストなのは子供が自ら分類するのが良いのですが、私が息子といっしょに分類したものを公開いたしますd(^_^o)
ただ分類するという行動が暗記に効果がある事実は実際にやってみれば心から実感できます。我が家では他の分野でも分類しまくっているので以下の記事もご参考にご参照下さい!
中学受験:脳科学をフル活用!偏差値を上げる4つの勉強法
中学受験:無数にある”伝統工芸品”の効果的な覚え方
公共系の地図記号:15種類
市役所や警察署などの自治体による施設の地図記号と学校や病院や郵便局など公共性の高い地図記号をグルーピングしてみました!老人ホームなんかは平成18年にできた比較的新しい地図記号です∑(゚Д゚)
※病院の地図記号は “公立以外” もこの記号が使われるとのご指摘をいただきました。画像は内容を確認して修正いたします!
シンボル系の地図記号:10種類
神社やお寺など歴史のある建物や、発電所や工場など工業系の大きな建物は、その町の顔となったりしますよね。そこで ”シンボル系” と名付けてグルーピングしてみました。煙突や風車もありますよd(^_^o)
田舎系の地図記号:10種類
田んぼや畑などの農業地帯、開発されていない未耕地である森や林…色々と怒られてしまいそうですが、田舎特有のものを集めて”田舎系”と名付けてみました(^_^;) 形やイメージから想像しやすい地図記号が多いですねd(^_^o)
いかがでしたでしょうか?
筆者と息子が実際の受験勉強の中で、適当に分類したものなので、人によっては違和感を感じたり、異論もあるかと思いますが、大切なのは自ら分類してみる事 ですd(^_^o) 記憶への定着度はグッと上がりますよ!
わかりにくい地図記号は由来を知って頭に残す!
地図記号を分類してお気づきになるのが、なぜこの形?とツッコミを入れたくなるような意味不明な地図記号がある事ではないでしょうか?分類に並んで… 効果的な記憶術として”由来を知る”というのもメジャーです ねd(^_^o)
それではツッコミたくなる地図記号の由来を紹介したいと思います。
形が由来となっている地図記号
a) 混同しがちな警察署と消防署
まずは警察署や消防署です。警察官が持っている警棒の形や、江戸時代の消防隊(当時は ”町火消” と呼ばれていましたね)が火の延焼を防ぐため周りの家をぶっ壊すために使っていた”さすまた”という道具の形が基になっています。
ほら…由来を知ればもう警察署と消防署が混同することは無くなるでしょうd(^_^o)
b) なぜこの形? 税務署や裁判所
税務署と言えばお金。お金といえばソロバン!税務署はソロバンの形を基にしています。裁判所の地図記号は三角形の立て看板をイメージして下さい!江戸時代には高札と呼ばれる掲示板で裁判を告知していたんですね_φ(・_・
裁判所がなぜこの形地図記号?とツッコミたくなった小学生も納得ではないでしょうか?
c) やたら似ている工業系の地図記号
工場の地図記号は機械に使われる歯車の形を基にしているのは有名ですね。じゃあ発電所は?これは工場から電線が伸びている様子を形にしたものだそうです。そして工場に似ている灯台。実は工場は全く関係なく、灯台を上から見た形だそうです∑(゚Д゚) 周りのトゲトゲは光を意味している とのこと(^_^;)
モヤモヤしていた似た地図記号もスッキリしたのではないでしょうか?
d) 意味不明の代表 “茶畑”
意味不明な地図記号の代表格は茶畑ではないでしょうか…(^_^;) 他の田舎系の地図記号はなんとなく想像できますが茶畑だけは…。この形、実は”お茶の実”の形なんだそうです。見たことが無いとキツいですが、写真を見れば納得できるのではないでしょうか?
e) 杖のマーク “老人ホーム”
比較的あたらしい地図記号である”老人ホーム”ですが、家の中にあるのは老人の代名詞とも言える杖です。家(ホーム)の中に杖(老人の代名詞)で老人ホーム…とてもシンプルですね(^_^;) 小学校6年生の女の子がデザインしたそうです。
文字が由来となっている地図記号
a) 学校の地図記号は“文”の字
説明する必要はないかも知れませんが、学校の地図記号は漢字の”文”の字です。国土地理院によると学校は “文字を習う場所” だから_φ(・_・ 教育を管轄する文部科学省にも”文”の字が使われているのでイメージはしやすいですね!
b) 郵便局の地図記号はカタカナの“テ”
郵便局の地図記号は、郵便局のマークそのままなので、あまり疑問に思わないかも知れませんが、実はこのマークはカタカナの”テ”です。明治時代に郵便や通信を管轄した国の組織 ”逓信省(ていしんしょう)”の頭文字だそうです_φ(・_・
c) 官公署の地図記号は“公”の字
意味不明な地図記号として ”官公署” が挙げられます…ちょっと無理があるような気がしますが、これは漢字の”公”の字だそうです。うーん…無理があるような気がしますが、知らないよりはましでしょう(^_^;)
歴史的な由来がある地図記号
a) 病院の地図記号は衛生隊のマーク
病院の地図記号は 旧日本軍の衛生隊のマークが由来 です。でもなんで衛生隊のマークって十字なんだろうか? 赤十字の創設者の母国であるスイスに敬意を表して、スイスの国旗の色を反転させたものなんだそうです_φ(・_・
b) 寺院は歴史ある”まんじ”のマーク
卍(まんじ)はヒンズー教や仏教で幸福のシンボルとして古くから使われ、日本では仏教を象徴する記号として使われてきました。ナチスのシンボルと似ている事から変更が検討されましたが歴史を尊重して今も使われていますd(^_^o)
c) 茶畑とは違う? 史跡の地図記号
茶畑とソックリな地図記号に”史跡・名勝・天然記念物”があります。茶畑と区別がつきません∑(゚Д゚)しかも国土地理院のホームページをいくら探しても由来が書かれていません(-_-;) 奈良大学の堀信之氏の口頭発表によると…
もともとフランスを中心にヨーロッパで使われていた地図記号を昭和40年ごろに日本で採用されたとの記述があります…結局、由来は不明ですが、こういったエピソードを知っているだけで記憶への定着には効果があります d(^_^o)
東京五輪をきっかけに外国人向けの地図記号が!
なぜ外国人向けの地図記号?
日本独自の地図記号は外国の方にはちょっと分かりにくかったり、誤解を招いたりするものがあります。観光立国を目指す政府は 2020年東京オリンピックを見据え、外国人にも分かりやすい地図記号を作成しました d(^_^o)
リンク:国土地理院 外国人にわかりやすい地図表現 報告会の資料
それでは順番に見ていきましょう!
大変身をとげた3種の地図記号
まずは大幅に変更された3種類の地図記号をご紹介します。なぜ変更されたか? 例えば郵便局の地図記号は日本独自のもの。カタカナの ”テ” が由来なので外国人にとって分からないのは当然ですね…(^_^;) 大変身の理由も一緒にどうぞ!
ほぼ変化の無し!3種の地図記号
一方、ほとんど変化の無い地図記号も3種あります。なぜ変化がないのか? 変更しようと検討したはいいけど外国人のアンケートで7割近くの外国人が正しく理解したという結果から、変更なしとなったようですd(^_^o)
ただ、博物館の地図記号は少し洗練されたデザインに変更になってますね∑(゚Д゚) これは国土交通省のサイトにも掲載されている案内用記号(ピクトグラム)に出来るだけ合わせようという意図からだそうです_φ(・_・
まったく新しい10種の地図記号
最後は新しく作られた地図記号は10種です。国や文化によらず誰でも一目で分かるデザインになっているので、もちろん小学生でも一瞬で分かりますd(^_^o) 受験でおさえるべき事は、これらの地図記号が新しくできたという事実です。
ほら、全て何を示しているか簡単に分かるでしょう? 最後に新しく地図記号を作った目的をオサライします…観光立国を目指す日本政府が東京オリンピックなどの多くの外国人訪日客を見据えての取り組みですd(^_^o)
実際の入試問題で確認してみよう
地図を読み取れているか問う問題
まずは、2018年度の桜蔭中学校の問題から。地図が問題用紙に書かれ、地図記号の意味を求められたり、その土地の使われ方を読み取れているかを理解しているか問う問題です。このパターンが圧倒的に出題頻度が高いです!
aの問題は、地形図上から神社を探してその方角が分かれば答えることができます。神社はP地点の左上の駅の近くにありますね。答えは(く)の北西 となります。方角がわからなくなってしまうお子様は こちらの記事 をどうぞd(^_^o)
bは地図記号の意味をダイレクトに聞く問題ですね。 Qは家の中に杖のシンボルがあるので”老人ホーム”で、Rは警棒が2本交差しているので”交番”ですね!由来を知っていれば解けるはずですo(^-^)o
土地の使われ方がいくつか問題用紙に書かれており、間違った記述を選ばせる問題パターンもよく出ます!
外国人向け地図記号の知識を問う問題
2017年の浅野中学校では、外国人向けの地図記号についての知識を問う問題が出ています。地図記号と言えども…もはや時事問題ですね。いかにニュースや世の中の動きを知っているかを試されています (@_@)
パターン1の地図記号は郵便局。既存の地図記号では分かりにくいので外国人向けに大変身した地図記号ですねd(^_^o) 一方、パターン2はコンビニ。地図記号が無かったが、外国人の訪日を見据えて新しく拡充されたものです。
パターン1と同じものを選べば良いので、大変身3種にあるものを選べば良いわけです。答えは(え)の交番 ですね_φ(・_・
まとめ
中学受験の社会の入試問題で地形図は頻繁に出ますが、基礎となる地図記号の知識は備えていることが前提となっています。無数にある地図記号も数を絞って、工夫をしながら効率的におさえましょう!
1. 38種類を分類して把握せよ
2. 由来を知れば頭に残る
3. 外国人向け地図記号の背景を理解
中学生ですが、見させて頂きました!
とても分かりやすく説明されていて、凄いと思いました!ありがとうございました!
さくらもちさん
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
現役の中学生からのありがたいコメント、嬉しいです!
学校生活、応援していますo(^-^)o
すごい
匿名さま
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
ありがとうございますo(^-^)o
とってもわかりやすく覚えやすいです。
社会苦手さま
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
少しでもお役に立てたならば、うれしく思いますo(^-^)o
このサイトとても分かりやすいですね♪
苦手だけどよく分かりましたよ。
あんこさん
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
ありがたいコメント感謝いたしますo(^-^)o
少しでもお役に立てたようであれば
嬉しく思います!
わかりやすいです
ありがとうございます
今後使いたいと思います
精華太郎さん
コメントありがとうございます!
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
今後とも
よろしくお願いいたしますo(^-^)o
わかりやすいです
ありがとうございます
覚えやすいです
ゆずぱ好きさん
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
ありがたいコメント感謝いたします!!
今後も、価値ある情報の発信に努めてまいります!
わかりやすくて凄いですね
匿名さま
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
ありがとうございます o(^-^)o
はじめまして、大変わかりやすい説明でありがとうございました。
高校生の頃、地理を学んでいたので、地図記号が増えるなど楽しいですよね。
一つ修正点があるのでお知らせします。
病院は「公共の」とありますが、必ずしもそうではありません。
・公共・民間に関わらず「病院」がつくもの
・入院病床があるもの
が対象となるようです。
おまけですが、現役のケアマネとして老人ホームに興味がわき、
ブログで書きました。
参考になれば幸いです。
はやし様
かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
コメントをいただき、たいへんありがとうございます!
また貴ブログからのリンクもいただき感謝申し上げます。
ご指摘いただいた点、読者の方々に誤解を与えないよう
すぐに修正したいと思います(まずは注釈をいれましたmm)
また貴ブログ拝見させていただきましたが、
すばらしいブログですね!今後ともよろしくお願い申し上げますmm
かるび勉強部屋
ゆずぱ
さっそくのコメントありがとうございます!
重箱の隅をつつくようですみません(笑)。
さっそくの修正もありがとうございます!
弊ブログも褒めて下さり、
感謝申し上げます!
このブログもコメントあってご盛況ですね!
はじめまして、小学五年生の黒鳥と言います。
非常に良い地図記号の資料だったので、中学受験に役立ちそうです!
カルビ勉強部屋は他に主ななんの資料を作っているのですか?
是非教えて下さい。
黒鳥さま
コメントを頂きありがとうございます!
受験生ですね、暑い日が続きますが、
体調に気をつけて、頑張ってください!
応援していますo(^-^)o
当ブログで公開している資料には
どんなものがあるのか?というご質問でしょうか?
資料の一覧は以下で確認できます!
https://yuzupa.com/?s=印刷用
全て、受験生が印刷して使えるように
PDFにしていますので、ぜひ受験勉強に使って
頂ければと思います!
かるび勉強部屋 ゆずぱ
はじめまして、中学校で社会科の教員をしている奥山と申します。
非常に資料が分かりやすく、私も見習って頑張らないとなと感じています。
資料等は主に何で作成をしているでしょうか?使用しているサイトやアプリがあればぜひ教えて下さい。
奥山さま
コメントを頂きましてありがとうございます。
子供と勉強をしていて 図や表を用いただけで理解度が一気に深まるので
サイトは図や表を多く使うよう心がけていますd(^_^o)
1)図や表を使うためのツール
基本的にはAppleのkeynote(WindowsだとPowerPointですかね)
を使って作成しています。
2)参考にしているサイト
参考にしているサイトは以下です。
イラストやアイコンなどが充実しているので、
イメージしやすいものが見つかり、子供の理解度が深まります。
https://www.silhouette-ac.com
https://www.ac-illust.com
図や表のプロではないので、転がっていたツールを使っているという感じです(^_^;)
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。