中学受験:都道府県の覚え方… 効率を最大化する3つのポイント

都道府県は小さな単位に分けて覚える… 3つの大切なポイントがあります

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

都道府県の覚え方は巷に情報が溢れかえっています… 王道の覚え方のひとつは “小さな単位に分けて覚える方法” がありますが どうやって覚えればよいのでしょうか?

経験と脳科学に基づいて ポイントを3つ 挙げたいとおもいます_φ(・_・


都道府県の暗記3つのポイント
(1) 名前のついた意味のあるグループであること
(2) 1つのグループは5つ以内であること
(3) 位置関係をシンプル化すること

 

たとえば “甲信越” というグループ… 旧国名の頭文字をとった地域の名前で天気予報や組織のククリに使われていたりします。

また “京阪神” というグループ… これは関西にある3つの大都市を合わせた経済圏のククリで使われていたりします。

ある程度、意味のあるグループであることが大切です。

また 人間の脳は一度に5つ程度しか短期記憶することができません。記憶を目的としたグループ化では5つ以下にするのが鉄則ですd(^_^o)

そして位置関係… できるだけシンプル化すると覚えやすくなります。

 

それでは具体的に見ていきましょう!

 

全国47都道府県をグループ化

さて冒頭で紹介した47都道府県を改めて3つのポイントに沿って分類してみましょうd(^_^o)

3つのポイントを再度確認…
(1) 名前のついた意味のあるグループであること
(2) 1つのグループは5つ以内であること
(3) 位置関係をシンプル化すること

 

 

さっそくひとつの分類例をd(^_^o)

5つ以下になるように、経済的な繋がり、歴史的な繋がり、地理的な繋がりというある程度の意味のあるククリ で分類してみました。

 

さらに大分類をすると…

東日本 5グループ西日本5グループ大都市圏3グループ に分けることができますd(^_^o)

ただし…北海道だけは独立させています…(^_^;)

 

 

それぞれのグループの詳細に加えて 位置関係のシンプル化 をご紹介したいと思いますd(^_^o)

 

 




それぞれのグループの詳細

(1) 北海道

まずは独立したグループとした北海道から…

これはもう説明不要ですねd(^_^o) 都道府県にどんなに苦戦している小学生でも 北海道 だけは分かります d(^_^o)

 

 

(2) みちのく4県

 

東北地方には6つの県がありますが、太平洋側の4つの県を合わせて “みちのく4県” と呼びますd(^_^o)

 

もともとこの4つの件は 陸奥国(むつのくに) という国があった地域 です。

この陸奥国(むつのくに)は別名 “みちのく=道の奥”とよばれていた地域です。

位置関係はとてもシンプルに 太平洋側を北から南へ一直線 ですねd(^_^o)

 

(3) 出羽国2県

 

東北地方にある6つの県のうち、今度は 日本海側の2県 です。

 

日本海側にある秋田県と山形県は むかし出羽国(でわのくに)と呼ばれていた地域 です。

ちなみに…この地域を南北に走る山地の名前は何でしょうか?

出羽山地(でわさんち)ですねd(^_^o)

旧国名に由来した地名は山ほどありますので 旧国名を知ることは意外と大切 です∑(゚Д゚)

 

(4) 北関東3県

次は 北関東にある3県 です。

ほぼ東西に一直線の位置関係 ですが、その順番については関東民でもちょっと紛らわしいです(^_^;)

 

群馬の前橋はもともと 厩橋(うまやばし)といって馬屋があったことから この地名がついたという説があります。

群馬のキャラクターも“ぐんまちゃん”という馬のキャラクターですね_φ(・_・

つまり 群馬=馬 ですd(^_^o)

 

内陸側に馬がいるイメージをもっておくと位置関係をイメージしやすいのではないでしょうか?

 

(5) 甲信越3県

次は 天気予報などでよく使われる 甲信越の3県 ですd(^_^o)

山梨の旧国名は甲斐国(かいのくに)、長野の旧国名は信濃国(しなののくに)、新潟の旧国名は越後国(えちごのくに)です。

この3つの国の頭文字をとって、南の方から順番にならべたのが 甲信越(こうしんえつ) となりますd(^_^o)

 

この3県… 経済的や文化的なつながりは あまり無く 地理的な並びでこう呼ばれているようです。

 

 

(6) 北陸3県

次は 比較的メジャーな 北陸3県 です_φ(・_・

西から順番に福井、石川、富山です。

特徴的な形をした石川県の能登半島 を中心として覚えるのが良いでしょうd(^_^o) 中心都市も石川県の金沢 になります。

 

(7) 首都1都3県

ここからは日本三大都市圏のククリです。

まずは 東京を中心とした首都圏 からです。俗に言う “1都3県” ですね。

関東に住んでいる子供ならスンナリ入ってくるかと思いますが… 東京を中心に北方向に埼玉、南方向に神奈川、東方向に千葉 があります。

東京を中心の3方向という位置関係で覚えるとよいでしょう。

 

 

(8) 東海4県

次は 名古屋を中心とした “東海4県” です。

経済圏の話だけで言うと静岡はちょっと関係性が小さく、むしろ近畿地方にある三重県の方が大きいです∑(゚Д゚)

 

位置関係も首都圏と同様にシンプルです。

愛知を中心として、北方向に岐阜、西方向に三重、東方向に静岡 という感じでおさえるのがよいでしょう。

愛知を中心の3方向という位置関係で覚えるとよいでしょう。

 

(9) 京阪神3府県

次は 京阪神3県 です。

京阪神とは関西地方にある3つの大都市の文字をとったものです。

京都の”京”、大阪の”阪”、神戸の”神”をとって京阪神というククリになります。

位置関係は 大阪を中心に 北東方向に京都、北西方向に兵庫 といった感じでおさえるとよいでしょう。

 

(10) 近畿3県

次は 近畿3県 です。

近畿地方のうち、さきほどご紹介した 京阪神と 名古屋に近い三重を除いたあとに残る3県 です(^_^;)

 

近畿という地域名はもともとは 都(畿)に近い地域のこと を指します。

大阪や京都や奈良に都があったのは歴史で習うかと思いますが、そのうち 平城京があったのが奈良県 ですね。

位置関係は斜めに一直線 ですが かつて都のあった奈良がまん中 になっているというイメージが良いです_φ(・_・

 

(11) 四国4県

次は 四国の4県 ですd(^_^o)

位置関係は太平洋側に高知と徳島瀬戸内海側に愛媛と香川 です。

四国は4県しかないので、このイメージで叩き込んでしまったほうが手取り早いですね_φ(・_・

 

(12) 中国5県

次は 暗記にはギリギリの個数である中国5県 です。

経済の中心都市となる広島、ほぼ九州の経済圏となる山口 は分かりやすいですが…

どうしても混同してしまうのは… 島根と鳥取ですね。西から島根→鳥取の順番 です_φ(・_・

出雲大社があるのが島根、砂丘があるのが鳥取。イメージでおさえるのも王道手段ですねd(^_^o)

 

(13) 九州北部4県

九州は沖縄を合わせると8県もあり一度に覚えるのはちょっと困難。

なので、北部と南部の2つに分けておさえましょう。

 

北部は九州の中心である福岡を中心に4県 ありますが、実は ほぼ東西に一直線 です∑(゚Д゚)

長崎や佐賀あたりは境界線がごちゃごちゃしていて分かりにくいのですが、ざっくり一直線で理解すると分かりやすい。

 

 

(14) 九州南部4県

最後は 九州地方の南部4県 です。

熊本と宮崎と鹿児島が 逆さまにした三角形の形 に配置されていると理解するとよいかもしれませんd(^_^o)

あと忘れてはいけないのが沖縄ですねd(^_^o)

 

 

 




まとめ

今回は47都道府県を効率よく暗記する方法をご紹介しましたd(^_^o)

巷には たくさんの暗記法やテクニックが溢れていますが、シンプルがいちばん…可能な限り効率化する3つのポイントをおさえれば良いと考えています。

都道府県の暗記 3つのポイント
 (1) 名前のついた意味のあるグループであること
 (2) 1つのグループは5つ以内であること
(3) 位置関係をシンプル化すること

地味ではありますが、脳科学に基づいた間違いのないポイント ですd(^_^o)

それでは改めて…

ご紹介した 名前のついた意味のある 5つ以内のグループの 位置関係をシンプル化した図 …こうなります!

 

ぜひ、参考にして都道府県をマスターしましょうd(^_^o)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です