中学受験:水溶液の性質がややこしい…15種類の水溶液をおさえろ
数多くある水溶液… 身近な視点でしっかり分類すると分かりやすくなる
こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
水酸化ナトリウム水溶液に塩酸に硫酸に… 理科の中でもちょっととっつきにくい分野のひとつが化学。特に数の多い水溶液…うちの子供達も苦手でした(-_-;)
ヤミクモに覚えようとしても頭の中がモヤモヤしてしまいますが 範囲と数を明確にするとモヤモヤがスッキリ します。中学受験で出てくる水溶液を体系的なまとめると…
15種類の水溶液×5種類の性質
としてまとめることができます。15種類も…ちょっと多すぎでは…と感じるかもしれませんが、分類をしてみると意外とスンナリ頭に入ってくる ことがわかるかと思いますd(^_^o)
それでは まずは水溶液の概要からいきましょう!
目次
水溶液とは?何を覚えれば良い?
まず ”水溶液” がナニモノかをおさえる
水溶液とは ”ナニかが溶けた水” のこと
例えば… 食塩が溶けた水は ”食塩水溶液” ですね。一般的には食塩水と短くして呼ばれています_φ(・_・
同じように… 水酸化ナトリウムが溶けた水は ”水酸化ナトリウム水溶液”、塩化水素が溶けた水は”塩化水素水溶液”です。
ただし…別名が付いていることがあるので注意しましょう。塩化水素水溶液は かの有名な”塩酸” ですd(^_^o)
じゃあ…水溶液は何種類おぼえればよい のでしょうか?
中学受験では15種類をおさえろ!
中学受験で覚えるとよい水溶液は以下の15種類です_φ(・_・
ごちゃごちゃしていて分かりにくい…(-_-;)
もし頭の中が上記のようになっていたら改善が必要ですね∑(゚Д゚)いつものように適当に分類してみましょう。
水溶液を分類して覚える
① 身近な固体 が溶けた水溶液
まずは、身近な固体です。食塩や砂糖は料理にも使うので身近ですねd(^_^o) デンプンも身近ですね!
そして重曹(じゅうそう)は掃除につかう白い粉です。ホウ酸はゴキブリを退治するためのものです。
② 身近な液体 が溶けた水溶液
酢酸(さくさん)はお酢のことです。アルコールは手の消毒液などですね。両方とも身近な液体です。
③ 工業に使うもの が溶けた水溶液
水酸化カルシウムと水酸化ナトリウムをおさえましょう。両方とも別名がありますが、特に石灰水はよく出ますね!
苛性ソーダは排水処理や薬品の原料に使われたりします。石灰も肥料用や鉄鋼用に使われたりしています_φ(・_・
④ 有名な気体 が溶けた水溶液
二酸化炭素とアンモニアをおさえましょう。二酸化炭素が溶けた二酸化炭素水溶液は別名 ”炭酸水” です。
⑤ 強い酸性を示すもの が溶けた水溶液
強い酸性の代表格は塩酸と硫酸ですねd(^_^o) 塩酸は塩化水素が水にとけた塩化水素水溶液のことをいいます。
いっぽう 硫酸はちょっとややこしいのですが、硫酸を水で薄めたものをそのまま硫酸と呼びます_φ(・_
⑥ その他金属を含むもの が溶けた水溶液
塩化コバルトと硫酸銅の2つをおさえましょう。ナトリウムやカルシウムも金属なのですが、その他ということでd(^_^o)
この2つは水に溶けると色がつくのが特徴です。それ以外はあまり登場しないかもしれません(^_^;)
おさえるべき5つの性質
性質① 酸性か中性かアルカリ性か?
水溶液の性質では最もメジャーです。ただし全て覚える必要はなさそうです。15種類の水溶液のうち酸性4種類、アルカリ性4種類、中性3種類 をおさえましょうd(^_^o)
あまり小学生の間は不要かと思いますが、酸性の中でも強い酸2種類、アルカリ性の中でも強いアルカリ性2種類というところまで覚えた方がかえって覚えやすいです_φ(・_・
そのように分けると左から2種類、2種類、3種類、2種類、2種類ととてもキレイですね(^_^;)
性質② においはあるのか?
次は水溶液のにおいです。においのある水溶液は4種類おさえれば問題ないかと思いますd(^_^o)
酢酸水溶液はお酢のツンとしたにおい、アルコール水溶液は手を消毒する消毒液のにおいです。
残り2つはアンモニアと塩酸です。両方ともちょっと身近では表現しにくい匂いですが、ツンとした刺激臭ですd(^_^o)
性質③ 電気は通すのか?
次は電気を通すかどうかです。ほとんどの水溶液が電気を通しますので、電気を通さない水溶液は3種類を覚える のがよいですd(^_^o)
ちなみに…水溶液にすると電気を通さない物質を非電解質といいますが、溶けているものを指す言葉。水溶液そのものを非電解質とはいいません_φ(・_・
また何も溶けていない蒸留水も電気を通しません _φ(・_・
性質④ 熱すると何が残るのか?
最後は熱すると何が残るか?です。
上記の9種類の水溶液は水が全て蒸発してしまうと、もともと溶けていたものが残ります∑(゚Д゚) 砂糖は最後こげます。
いっぽう残りの6種類の水溶液を熱すると、溶けていたものも水といっしょに蒸発してしまい、何も残りません…
性質⑤ 色はあるのか?
最後は色です。2つだけおさえておけばよいでしょう。
塩化コバルト水溶液は桃色。硫酸銅水溶液は青色です。コバルトブルーという言葉にだまされないように注意 しましょう。
まとめ
今回は理科のとっつきにくい分野…化学の水溶液について体系的にまとめてみましたd(^_^o)
15種類の水溶液×5種類の性質
この基本の15×5をおさえるところからスタートすることをお勧めしますd(^_^o)
ぜひお試しください!