中学受験:上皿てんびんの使い方…”5つの なぜ?” で攻略する

ただ暗記するよりも理由をセットにするだけで定着度が 爆アガリします

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

理科の実験道具シリーズ…突如として出題される理科の実験道具の使い方に慌ててしまった経験 はありませんか? 油断をしていると思わぬ失点になってしまいます(-_-;)

とはいえどうしても忘れてしまう… どうやって覚えればよいのでしょうか? 脳科学の王道手段を活用するのも一つの手ですd(^_^o)

なぜその使い方になっているのか
理由を知ること!

とてもシンプルですねd(^_^o) 理由を知ることには強大な力 があります。ぜひ覚えにくいものがあったらその理由を探ってみると… 時には一生忘れないことも∑(゚Д゚)

例えば…
信号機の赤が なぜ 右であるか?

青と黄と赤の3色の中で事故を防ぐのに最も重要な色は赤 ですよね。そして街路樹なんかで隠れてしまう可能性が最も低いのはどこでしょうか…もちろん右です。だから右なんですd(^_^o)

ほら…もう忘れない(^_^;)
理由を知ることは本当に効果的なんです。

 

上皿てんびんの使い道は2種類ある

上皿てんびんの使い方… といっても実は2つの使い道 があります。まず、2つの使用方法があるところから、おさえなければなりません。順番に見ていきましょうd(^_^o)

両方の使い道とも、上皿てんびんが つりあっているなら 左右にのっているモノの重さが同じ という性質を利用した使い道です。

 

使用法①:モノの重さをはかる

1つ目の使い道は “重さが分からないモノの正確な重さをはかることができる” という使い道です。

左側に 重さをはかりたいモノ を置いて、右に 分銅をアレコレ試して つりあわせるという使い方ですね。

 

使用法②:目的の分量だけとる

2つ目の使い道は “ドッサリあるモノの中から目的の分量だけとることができる” という使い道です。

左側に 目的の分量と同じ分銅 を置いて、右に ドッサリあるモノをアレコレ試して つりあわせるという使い方ですね。

 

参考…月で実験するとどうなる?

ちなみに…上皿てんびんの実験を月でやるとどうなるでしょうか?結果は、地球上で行った実験と結果は変わりませんd(^_^o)

え…月って重力が小さいんじゃないの∑(゚Д゚)

重力は地球の6分の1なので、体重60kgの人は10kgと軽くなりますが、上皿てんびんの場合は… 反対側にのせるモノに対する重力も小さくなるので結果は変わらないんです。

 




使い方は ”5つのなぜ” で攻略する

それではいよいよ、”5つのなぜ” にまいりましょうd(^_^o) きまりやルールをそのまま暗記するよりも何倍もの記憶の定着度があがりますので そうなっている理由 をしっかりおさえましょう。

① なぜ 薬包紙 を使うのか?

上皿てんびんを使う時、左右の皿の上には薬包紙という紙を皿の上において使いますよね。コレ…なぜでしょう?

薬包紙を使う理由は…
皿が汚いかもしれないから(取り出すのも楽だし)

理由①:皿が汚いかもしれないから

上皿てんびんを使うのは理科の実験なので、薬品を皿にのせることが多いです。皿に何か他の薬品が残っていたらどうなるでしょう?

薬品がナニモノかと混ざってしまう∑(゚Д゚)

化学反応をおこして重さなどが変わってしまうかもしれません。きれいな使い捨ての薬包紙をのせれば安心というワケです。

 

理由②:取り出すのが楽だから

粉のような薬品を上皿てんびんの皿の上に直接おいた後、その薬品を試験管にうつしかえる作業を想像してみて ください∑(゚Д゚)

めっちゃ取り出しにくい∑(゚Д゚)

薬包紙の目的のひとつは ”一時的な容器” です。真ん中に折り目を入れておけば超便利ですねd(^_^o)

 

② なぜ 左側の皿に固定物を置くのか?

上皿てんびんを使うとき 左側に固定物 を置き、右側で アレコレ試行錯誤 をします。なぜ左に固定物をおくのでしょうか?

左側に固定物を置く理由は…
右利きの人にとって楽だから

あなたが右利きだとして、試しに右側に固定物を置き、左側のお皿でアレコレ試行錯誤することを想像してみて ください。

ちょっと…やりにくい (-_-;)

右利きの人が アレコレ試行錯誤するのは右側の皿の方が都合が良い んですねd(^_^o) だったら、左利きの人は?

もちろん…
右側に 固定物を置くのが正解になりますd(^_^o)

 

③ なぜ 重たい分銅から試すのか?

上皿てんびんで分銅をのせてアレコレ試行錯誤するときは、重たい分銅から試すことになっていますが…コレ なぜでしょうか?

重たい分銅から試す理由…
アレコレ試行錯誤の回数を減らすため

もうちょっとでつりあいそうな時に、大きい分銅から試す場合と、小さい分銅から試す場合 を想像してみてください。

大きい方から試す→できるだけ大きい分銅が使われる
小さい方から試す→できるだけ小さい分銅が使われる

分銅をのせたり…おろしたり…アレコレ試行錯誤する場合は、大きい方からの方が効率的なんですd(^_^o)

 

④ なぜ 分銅はピンセットを使うのか?

上皿てんびんにのせる分銅。これは素手で触るな!ピンセットを使え!と理科の先生に怒られたことは? なぜでしょうか?

分銅をピンセットでつかむ理由は…
分銅が酸化して重さが変わるから

これはメジャーなので 説明不要かもしれませんがが、ひとつだけお伝えするとなると以下のようになります…

いくら手を洗っても
あなたの手はアブラだらけ(-_-;)

人間の手はアブラだらけです。手を洗った直後でもアブラがついています。なので手で触ってはいけないのです。

 

⑤ なぜ 片付ける時はお皿をよせるのか?

最後は片付け方法の理由です。上皿てんびんを片付けるときはお皿を片方によせるように言われますが…なぜでしょうか?

片付け時に片方によせる理由は…
上皿てんびんを長持ちさせるため

上皿てんびんのたくさんある部品の中で、もっとも負荷がかかっているのはどの部分 でしょうか?

実は真ん中にある”動く部分”です

使う時だけでなく、使っていない間もユラユラさせていると、この支点の部分が摩耗してしまうんです_φ(・_・

両方の皿を片方によせておけば、ユラユラ動くことはありませんよね。摩耗を防げるので、故障しにくくなるんです。

 




まとめ

今回は理科の実験道具の使い方シリーズ。冒頭でご紹介しましたが、信号機の 赤色は右側でしょうか?左側でしょうか?冒頭の文を読んで理由を見た方は絶対に答えられるはずd(^_^o)

理科の実験道具の使い方もいっしょ…

上皿てんびん”5つのなぜ”
① なぜ 薬包紙を使うのか?
② なぜ 左側の皿に固定物を置くのか?
③ なぜ 重たい分銅から試すのか>
④ なぜ 分銅はピンセットでもつのか?
⑤ なぜ 片付け時に片方によせるのか?

上皿てんびんの使い方における”5つのなぜ”はしっくりきましたでしょうか? その理由を納得していれば、記憶が長くのこることでしょう d(^_^o)

中学受験:上皿てんびんの使い方…”5つの なぜ?” で攻略する” に対して3件のコメントがあります。

  1. ゆらら より:

    上皿天秤のメリットやデメリットはありますか?
    できれば、電子天秤もお願いします。

  2. 中学受験生 より:

    あのぅ
    理科関連で
    てことバネを出してもらえませんか?(>人<;)
    よろしければお願いします。すみません

    1. yuzupa より:

      中学受験生さん

      コメントを頂きありがとうございます!
      ばねですね?

      分かりました、7月末までに
      記事を公開したいと思います!!

      かるび勉強部屋
      ゆずぱ

中学受験生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です