中学受験:日本の時代区分とは?正しい理解が大きなメリットを生む

時代区分の決め方は時代によってバラバラ…正しく理解すると大きなメリットが

こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。

娘の中学受験の歴史を勉強していて思ったこと… 時代区分を丸暗記するばかりで なぜその時代区分になっているかを全く把握していない  ということです ∑(゚Д゚)

でも歴史をやるからにはシッカリおさた方がよい…

日本の時代区分は
時代ごとに決め方が違うという事実を

しかも… 日本の時代区分の決められ方を理解することは歴史を勉強する上で極めて有用 であること。歴史を勉強するならばまずは時代区分を理解することかと思います(^_^;)

それでは詳細に参りましょう!

 

日本の時代区分は時代によって全く違う

時代の分け方は4種類ある

日本の時代区分ですが…結構バラバラです (^_^;)

ある時は、考古学の観点で人々の生活の様子で分類したり、天皇の居る場所で分類していたのに、突然、武士のトップである征夷大将軍の居る場所で分類するように変更したり…

時代によってバラバラです∑(゚Д゚) 

日本の時代区分の定義を正しく理解すると 時代区分の分け方は4種類の方法で分類 していることが分かります。

[A] 旧石器時代から古墳時代までは、その時代の生活の様子…とりわけ人類の文明レベルで分類しています。

[B] 飛鳥時代から平安時代までは、その政治の中心となる天皇の居る場所…つまり朝廷の場所で分類しています。

[C] 鎌倉時代から江戸時代までは、今度は朝廷の場所はガン無視。武士が政治をする場所…つまり幕府の場所で分類しています。

[D] 明治以降になると、今度は元号がそのまま時代として採用されちゃっています。これまた唐突ですね…(-_-;)

 

時代を同列に扱ってはいけない

歴史を勉強していると”○○時代”という言葉がたくさん出てきます。でも…古墳時代の”時代” と 平成時代の”時代”は別モノ。

正しい歴史の感覚を持つためには
同列に扱ってはいけません!

逆に…この時代区分の分け方を正しく理解していれば日本の歴史の大きな流れすら見えてきます d(^_^o)

 

時代区分で歴史の流れがつかめる

時代区分がどうやって分類されているかが分かっていれば、歴史の大まかな流れがつかめてしまいます_φ(・_・ 

生活の様子で分類している、旧石器時代から古墳時代。まさに 人類の文明レベルが大切なポイント なんです。この時代は”人類の進化が中心の時代” といえるでしょう。

一方、飛鳥時代から江戸時代は政治の中心で時代を分類…コレが分かっていれば、飛鳥時代から平安時代は天皇中心の政治であり、鎌倉時代より後は武士中心の政治であることが分かります!

 




日本の時代区分4つの種類

時代の分け方が4種類あることが分かったところで、具体的にその分け方の中身を見てみましょう_φ(・_・ 

A. 生活の様子でザックリ分類

旧石器時代から古墳時代までは、その時代の生活の様子で時代を分類していますd(^_^o) ずばり文明レベルで分類されています 

分類の根拠となる大きな生活の変化は上記のとおりです_φ(・_・

① 石器を使う ②土器を作る ③稲作をする… この3つの文明行動  は人類にとって学術的に重要なポイントなんだそうです_φ(・_・

日本でこの3つの文明が始まった時期で時代を割り当てたというわけですね d(^_^o)

 

いっぽう古墳時代だけはちょっと特殊です。

権力者の巨大な墓を作るという文明 は世界でも例がありますが、事例は希少。エジプトのピラミッドが有名ですねd(^_^o)

 

B. 天皇の居る場所で分類

飛鳥時代から奈良時代までは、政治の中心であった天皇が居る場所…つまり朝廷の場所で時代が分けられています 

飛鳥時代は 朝廷が奈良県の飛鳥地方にあったことに由来します。推古天皇や聖徳太子の時代ですねd(^_^o)

奈良時代には 天皇は平城京に引っ越します。平安時代には 天皇は平安京に引っ越します。天皇が引っ越しするたびに時代が変わるということですね(^_^;)

ちなみに… 平安京は1185年以降も京都  にあり、天皇もそこに居ましたが、鎌倉時代以降は天皇ではなく武士を中心に時代が定義されることになります。

 

C. 将軍の居る場所で分類

鎌倉時代から江戸時代は武士の政権。武士のトップである征夷大将軍が居る場所…つまり幕府の場所で時代が分けられます 

鎌倉も室町も江戸も征夷大将軍が幕府を置いた場所の名前がそのまま時代の名前になっていますね…。

でも 注意点が2つあります∑(゚Д゚)

[1] 鎌倉と室町の間の空白

この2年ちょいの空白時間。これは 後醍醐天皇による 建武の新政が行われた期間になります。

鎌倉時代から武士の時代になったと思っていたら、一瞬だけ天皇の時代に戻ったと考えれば良いかと思います。

でもたった2年です(^_^;)

[2] 安土桃山時代は幕府がない!?

 

はい… 安土桃山時代は幕府がありません。誰も征夷大将軍になっていないんです ∑(゚Д゚) 

ではなんで安土桃山時代なの?

この時代、次なる政権を目指し武将たちが争っていました。有名なのは三英傑と呼ばれる3人の武将ですね。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康 ですね d(^_^o)

このうち徳川家康はのちに江戸幕府を開くことになります。安土桃山という名前…残り2人が城を建てた位置に由来しています。

織田信長の安土城です。そして豊臣秀吉の伏見城はのちに桃山と呼ばれるようになりました。

だから… 安土桃山時代 です。

 

D. 明治以降は元号

明治以降は文明や政治で時代を決めることをあきらめます。元号をそのまま採用するというシンプルなものに (^_^;)

でも…元号ってなんでしょうか?

元号とはザックリ表現すると 天皇陛下1人につき1つあるもの と思ってしまって差し支えないでしょう。

ちなみに… 平成天皇は125代目の天皇、令和天皇は126代目の天皇となります_φ(・_・

 




まとめ

今回は日本の時代区分の決められ方にフォーカスいたしました。時代区分の決め方は時代によってバラバラ。だからこそ正しく理解することでみえてくるものもありました_φ(・_・

 旧石器~古墳:生活の様子で分類
 飛鳥~平安 :朝廷の場所で分類
 鎌倉~江戸 :幕府の場所で分類
 明治~   :元号そのまま

中学受験:日本の時代区分とは?正しい理解が大きなメリットを生む” に対して2件のコメントがあります。

  1. かぎた より:

    中1の母です。息子とともに歴史の学び直しに役立たせていただきました。歴史の流れはこうして掴むのですね。とても分かり易く、今更ながら理解を深めることが出来ました。ありがとうございます。

    1. yuzupa より:

      かぎた様

      かるび勉強部屋 ゆずぱ です!
      ありがたいコメントをいただき感謝申し上げます!

      今後も持っているノウハウに価値を付けて
      発信して参りたいと思います!

      かるび勉強部屋
      ゆずぱ

かぎた へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です